【豊中第9ゼミナール】夏休み、スマホとちょうどいい距離感で
こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です!
9ゼミは個別指導で、一人ひとりに寄り添いながら学びをサポートしている学習塾です。
さて今回は、夏休みが近づくこの時期に、中学生・高校生とスマホの付き合い方についてお話しします。
◆スマホって、つい手が伸びるよね
夏休みって、自由な時間が増える分、スマホに触れる時間も自然と多くなりますよね。
動画を観たり、友達とやりとりしたり、ゲームに熱中したり…。
「気づいたら何時間も経ってた!」なんて経験、きっと誰にでもあると思います。
でもそれ、悪いことじゃありません。
スマホにはたしかに楽しい世界が詰まっています。
ただ、“楽しい”が“疲れる”に変わってしまわないように、ちょうどいい距離感を持つことが大切です
◆「使いすぎかも?」と思ったときのサイン
夏休みになると、昼夜逆転しやすくなったり、頭がぼーっとしたりする子が出てきます。
それ、もしかしたらスマホの“使いすぎサイン”かもしれません。
- 眠れない、寝つきが悪い
- 集中力が続かない
- 朝起きたとき、すごく疲れている
- 勉強がなんとなく面倒になる
こんなときは、「スマホの時間がちょっと長くなってるかも?」と立ち止まってみるのもいいですね。
◆スマホと「ちょうどよく」付き合う3つの工夫
①スマホタイムを決めておく
「夜9時以降は触らない」や「お昼ごはんのあとだけ30分」など、ルールを決めると、自分の時間が守りやすくなります。
最初は難しく感じても、意外と慣れてきますよ。
②通知を減らしてみる
LINEやSNSの通知が鳴るたびに気になってしまうのが人の性(さが)。
通知をオフにしたり、「おやすみモード」にするだけで、スマホを見る回数がぐっと減る子もいます。
③「スマホの代わりにこれ!」を見つける
読書でも散歩でも、ちょっとしたおやつ作りでもOK。
スマホ以外にも「楽しいことがある」って実感できると、自然とスマホに頼りすぎなくなります。
◆「自分の時間」をつくる夏にしよう
9ゼミでは、生徒のみんなが「スマホばかりの夏休みだった…」とならないよう、計画の立て方や時間の使い方も一緒に考えています。
スマホを完全にやめる必要はありません。
でも、せっかくの夏だからこそ、ちょっとだけスマホと距離をとって、自分の時間を増やしてみませんか?
勉強のことも、遊びのことも、きっと今しかできないことがたくさんありますよ。
◆最後に、まだ9ゼミに通っていない方へ
9ゼミでは、勉強を教えるだけじゃなく、ひとりひとりの「生活」や「心」にも寄り添う塾を目指しています。
「夏休みの過ごし方が不安…」という方も、お気軽にご相談くださいね。
この夏が、みなさんにとって実りある時間になりますように!