2025.06.23
【瑞光ゼミ】テスト前だからこそ!〈理科・社会〉暗記必勝ガイド
はじめに|よくある失敗パターン
・教科書を見ながら問題を解く
・教科書を書き写すだけで満足する
・ワークを埋めること自体がゴールになっている
→ どれも “覚えたつもり” で終わり、得点につながりません。
1.まずは用語の“模擬テスト”から
範囲プリントをタイマーで一気に解く(はじめは一問一答)
答え合わせ後、まちがえた番号に★マーク
★が付いた問題 だけ 解き直す→解けたら★を〇しよう
コツ ・・・ ★は「書けなかった / あいまい / 覚え違い」ぜんぶに付ける
(★)=合格ライン。まずはここを目指そう
2.★ポイントを一行メモに
★問題の キーワードと正解だけ を短く書く
わからない所は 教科書で確認 → それでも不明なら 先生に質問
この一行メモが「自分専用解説書」になる
3.★を“3回”解き直そう
タイミング | 目的 |
---|---|
10分後 | 記憶の抜けをすぐ修復 |
翌日 | 忘却防止 |
週末 | 本番そっくりチェック |
4.応用問題への広げ方
教科 | よく出る応用 | 対策のヒント |
---|---|---|
中1 理科(植物・動物) | 分類を整理せよ | 自分で 分類表 を作り、友達に説明 |
中2 社会(地理) | 雨温図の読み取り | 「なぜそうなる?」を地形・海流までさかのぼって調べる |
聞かれ方 を逆算しよう:過去問や学校ワークの設問パターンをチェック
短いオリジナルノート を作成
だらだら書かず、図・表・矢印で情報を圧縮
友達に説明できるかが完成ライン
5.まとめ|★ノートは「まちがい辞典」
模擬テスト → ★付け → 解き直し を1セット
★問題だけを 3回 解く。
応用は 出題パターンと資料読み取り で対策
間違えた問題こそ最高の教材!
★をゼロにするゲーム感覚で、理科・社会の点数をグンと引き上げましょう。
0