ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

論語が本当に「腑に落ちる」のは、大人になってからかもしれません [代表:宮谷]

中学3年生の1学期期末テストでは、多くの中学校で「論語」が国語の範囲に含まれています。

孔子 | ブッククラブ回

論語は、春秋時代の中国の思想家・孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、冒頭に登場するのが有名な一節…

 

「学びて時に之を習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや」

 

現代風に訳すと、「学んだことを時おり復習することで、理解が深まり、楽しく感じるものだ」という意味になります。

「復習」のイラスト文字


この一節が中学3年生の教科書に載っているのは、おそらく受験を控えたこの時期に、「復習の大切さ」を伝えたいという意図があるからでしょう。

 

私がセルモで論語を扱うときには、単に意味や現代語訳を教えるだけでなく、「なぜこの言葉が今の自分に大切なのか」という背景まで丁寧に伝えるようにしています。

 

復習を重ねて得点が上がったり、大きく成績を伸ばした経験がある生徒は、きっとこの言葉の意味を肌で実感できるはずです。

 

昨日もとある中学3年生の男子生徒さんが、5科目で◯◯◯点絶対超える!と意欲的に頑張ってくれていました。

元気な男性のイラスト

彼は苦手な科目の成績を、何度もくり返し学習することで大幅に改善したことがあるので、「くり返し努力すれば、良い成績を取れる。」と理解しているわけです。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(男子)

 

一方で、復習をおろそかにし、行動に移すことができなかった生徒にとっては、この言葉の意味はどこか遠くに感じられるかもしれません。

 

もしかすると、多くの子どもにとって「くり返し考えること」「実際に行動することの大切さ」を本当に理解できるのは、大人になってからなのかもしれません。

 

大人になれば、仕事・家庭・子育てなど、あらゆる場面で「自分で考え、決めて、動く」ことが求められます。そしてその判断を短時間でくり返す力が、日々の生活や仕事の質を少しずつ高めていきます。

ワーカホリック・仕事中毒のイラスト(女性)

そう考えると、論語の言葉は、まさにその“思考と行動の助走”を学ぶ中学生にこそ、届けたいメッセージなのだと思います。

 


教科書の編者や先生方が、子どもたちに少しでも人生の指針を届けようと工夫されているのがわかります。

 

ただ一方で、現代の教育は教科や内容が多すぎて、一つひとつの教科の本質にまで踏み込めない側面もあります。

 

本来は、その子の将来の志向や進路に応じて、もう少し科目の重点を柔軟に変えていくこともあって良いのかもしれません。

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索