【鳴尾ゼミ】褒められると嬉しいよね!
こんにちは!
西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。
4月も下旬に差し掛かり、新しいクラスには慣れてきましたか?
鳴尾ゼミでは生徒たちが毎日、新しいクラスや仮入部について、新学年の授業の内容や先生がどうかを教えてくれます!
春期講習で先取りしていたから英語と数学は余裕~と言ってくれる子たちも多く、一緒に頑張ってよかった!と思えます
鳴尾中と真砂中は1学期中間テストがないので、
この時期に勉強に身が入らない方もいるのではないでしょうか??
ですが油断は禁物です!!!!!
あっという間にゴールデンウイークが終わり、気づけば期末テストまで1ヶ月…
なんてならないように、今のうちから予習と復習を進めておきましょう!
さて、突然ですが質問です。
みなさん、、お子様のこと、褒めてますか??
意外とできていないな、、と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
生徒たちと話していると、
「お母さんに怒られた」「担任に怒られた」と1日に1人は言っています。
褒めた方がいいと思っていても、
ついつい出来ていないことに目がいってしまい、注意をしたり叱ることが増えてしまう、、
なんてことが多いですよね。
あるデータによると、叱ることよりも
褒めることの方が難しいと感じる方が6割を超えているそうです。
そこで今日は褒めることでお子様にもたらす
嬉しい効果についてのご紹介です!
『ピグマリオン効果』はご存知でしょうか?
『ピグマリオン効果』とは、
親が子供に対して期待や信頼を示すことで、子供の能力を引き出し、成長していく心理的な現象を指します。
親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、それが自信や意欲となって行動に表れます。
だから褒めることが大事だと言われています。
逆に、『ゴーレム効果』というものもあり、
こちらは周囲の期待が低い場合に、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまうという心理的な現象です。
人は叱られることが増えると劣等感を感じ、
何をやっても褒められないから怒られない程度にしか頑張らないという思考に陥ってしまいます。
小さなことでも褒める、承認するというのが大切です。
ぜひ実践してみてください
鳴尾ゼミでは生徒たちのやる気をUPするためにたくさん褒めることを意識して授業をしています!
「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!