2025.04.12
定期テストの勉強の進め方について
定期テストの勉強の進め方について 新年度が始まったばっかりですが、朝霞一中生にとってはすぐに定期テストがあります。
中学1年生にとっては、はじめての定期テストになる方もいると思います。
2年生3年生にとってはいつも定期テストかもしれませんが、改めて勉強の進め方について確認をしてみましょう。
中学生の定期テストにおいて大事なことは、学校ワークです。
学校の英語・数学・理科・社会・国語において、それぞれ学校のワークがあります。
その学校のワークは、テスト前にテスト範囲になるページを指定をされ、提出を求められます。 学校の先生は、この学校のワークと授業で教えたことをもとにテストを作ります。
そのため、学校のワークを繰り返せば、繰り返すほど定期テストの点数を上げることができます。 しかし、学校ワークを繰り返すために、計画的に進める必要があります。
計画的に進める技術はたくさんありますが、一番シンプルな方法は、 「テスト範囲の予習を終わらせる→予習を進めた分、学校のワークを進める」ことです。 学校の授業で学んでから、学校のワークでは、テスト範囲が試験直前に終わることもあるため、繰り返すために必要な時間を作ることが難しいことがあります。
そのため、テスト範囲の予習を終わらせるために、どうすればいいのか考えて動くことが大切です。
個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校でテスト対策、勉強の進め方1つ1つ丁寧にお伝えします。
もしどうやって予習を進めていいのかわからないときは、無料の個別相談で相談してください。
ご連絡お待ちしております!
0