ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中14ゼミナール
無料で資料を請求する

【14ゼミ】勉強において計画を立てることは必要?!

計画を立てていますか?

勉強を効率よく進めるためには「計画」が大切です。

中学生の定期テストの勉強程度であれば、それほど高度なものは必要ありません。

計画の立て方は至極単純で、「毎日ワークを◯ページ進める」という程度です。

私が中学生の頃は、ただ言われたことをしていただけで、

この「計画を立てる」という重要性を理解できていませんでした。

今思えば、かなり損をしていた気がします。

だからこそ、14ゼミの生徒たちには学習計画(または見通し)を立てるよう指導しています。

 

計画通りには進まない

とはいえ、なかなか計画を立てた通りに物事は進んでくれません。

しかしながら、「計画が大切」ということは良く聞く話です。

そして、子どもたちに、「計画を立てよう!」と話しても、

「計画を立てても、どうせその通りに実行できないから意味がない」という答えが返ってくることは多々あります。

 

計画は「想定外」にこそ力を発揮する

では、なぜ「計画を立てること」が大切なのでしょうか??

それは、「計画に遅れが出た際、その遅れに気づくため」だと思います。

つまり、簡単に言うと、

<計画がある>:「遅れたことに気づく」

<計画がない>:「遅れていることにすら気づかない」

 

例えば、、、

定期テストまであと1週間あるとしましょう。

ここで計画をたてた場合、1日に7ページずつ問題集をこなす必要があると気付いたとします。

しかし「今日の勉強」として、問題集を5ページしかできなかった時に行動の差が出るのです。

計画を立てたAさんは、

「今日は2ページ分遅れてしまった、明日と明後日で少なくとも8ページずつやって立て直さないと!」と行動を変えられます

しかし計画を立てていないBさんは、

「今日は5ページも頑張ったから、明日はゆっくりしよう!」と今日の成果に満足し、直前になって慌てる羽目になります。

このように、

行動を微修正しながら過ごしたAさんと、

なんとなくで過ごしたBさんのテスト結果に差が生まれることは当然の結果です。

計画通りにはできないから意味ないのではなく、計画通りにできない時に効果を発揮するものなのです。

試験の1〜3日前になって「あれ?全然終わってない!ヤバい!!」とならないよう、

今からまずは学習の全体量と日々の見通しを立ててみてはいかがでしょうか。

 

 

14ゼミでは、

単に勉強の中身だけでなく、

こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。

ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索