ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

中学社会 地理 時差をマスターしよう!【イマナビ:金岡教室】

こんにちは。

南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、

個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。

 

 

 

社会は暗記科目!

と言いつつ、 地理でいきなり計算問題??

「時差」の問題では計算問題が出てきます。

 

今回は時差について

基礎知識と計算問題の解き方を解説。

 

 

・基礎知識

標準時子午線:国や地域で時刻を合わせるために基準とした経線

時差:2つの地域の標準時間の差(経度15度で1時間の時差)

 

・時差の仕組み

地球は1日(24時間)で1回転(360度)。

360÷24=15

つまり、1時間で15度の時差になります。

 

・時差の計算

「東京(東経135度)とニューヨーク(西経75度)の時差は?」

ステップ1:数直線を書く!!

 真ん中に本初子午線。左に西経。右に東経。

 それぞれ180度の日付変更線まで。

ステップ2:2つの地点を入れ、経度差を確認!

 西経、東経に注意!

 東経135度+西経75度=経度差210度

ステップ3:時差を計算!

 経度差210度÷15度/時間=時差14時間

答え→時差14時間 となります。

 

数直線を使って視覚的にとらえましょう。

時差の計算はややこしいところもありますが、

パターンは少ないので、しっかり練習して

マスターしてしまいましょう!!

 

 

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索