ジュクサガス

該当の塾ブログ5211〜5220件(全5565件中)

中学1年生 英語を勉強しましょう。   M君とS君は なんと 私の母校の中学校に通っているのです。 30年歳の差の 先輩後輩ですね。   学校では今 ローマ字を勉強しているとのことです。 M君もS君も アルファベットはしっかり書けますね。 英単語や英文法も けっこう解っています。 これは前途有望ですね!   中学生になって 新出単語が大量にあるのです。 これをノートに 書き殴って覚えよう! というのを宿題にしました。 そして その書き殴った 血と汗と涙の結晶のノートを 次回見せてね! と約束して 今日の授業を終わりました。

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

幼少期にイランの首都テヘランに4年住んでいたことがあります。   就学前だったので、あまり記憶は定かではありませんが、空襲警報がなる、深夜に銃声が響く、街を歩けば車がゆっくりついてきて「乗せてあげる」と声を掛けられる、野良犬に追いかけられた等の記憶がございます。西アジアは昔から紛争の多い地域です。   実はイラン人はアラブ人ではないのです。彼らはペルシャ人です。「ペルシャ猫」、「ペルシャじゅうたん」は聞き覚えがあるのではないでしょうか。アラビア語を話さず、ペルシャ語を話します。 もともとはユーラシア大陸の真ん中あたりにいた民族で、中国に仏教を伝えたのはペルシャ人と言われております。それはインドと中国がヒマラヤ山脈で遮断されており、西周りで伝道されたことが要因です。 そのイランが報復としてイスラエルに向けてミサイル攻撃をしました。またイスラエルのタンカーをだ捕したニュースもありました。   日本は島国なので、あまり外国の脅威を感じることは多くありません。しかし、世界のほとんどの国々はすぐ隣に別の国があるのです。そして国境には銃を持った軍人が警戒に当たっております。 歴史を学ぶことは何も遠い過去のことを学ぶだけではありません。今をどう生きるのか、なぜ戦争が起きるのか、私たちはどのように振る舞うべきなのか、そういう実践的な役割もあるのです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

幼少期にイランの首都テヘランに4年住んでいたことがあります。   就学前だったので、あまり記憶は定かではありませんが、空襲警報がなる、深夜に銃声が響く、街を歩けば車がゆっくりついてきて「乗せてあげる」と声を掛けられる、野良犬に追いかけられた等の記憶がございます。西アジアは昔から紛争の多い地域です。   実はイラン人はアラブ人ではないのです。彼らはペルシャ人です。「ペルシャ猫」、「ペルシャじゅうたん」は聞き覚えがあるのではないでしょうか。アラビア語を話さず、ペルシャ語を話します。 もともとはユーラシア大陸の真ん中あたりにいた民族で、中国に仏教を伝えたのはペルシャ人と言われております。それはインドと中国がヒマラヤ山脈で遮断されており、西周りで伝道されたことが要因です。 そのイランが報復としてイスラエルに向けてミサイル攻撃をしました。またイスラエルのタンカーをだ捕したニュースもありました。   日本は島国なので、あまり外国の脅威を感じることは多くありません。しかし、世界のほとんどの国々はすぐ隣に別の国があるのです。そして国境には銃を持った軍人が警戒に当たっております。 歴史を学ぶことは何も遠い過去のことを学ぶだけではありません。今をどう生きるのか、なぜ戦争が起きるのか、私たちはどのように振る舞うべきなのか、そういう実践的な役割もあるのです。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

幼少期にイランの首都テヘランに4年住んでいたことがあります。   就学前だったので、あまり記憶は定かではありませんが、空襲警報がなる、深夜に銃声が響く、街を歩けば車がゆっくりついてきて「乗せてあげる」と声を掛けられる、野良犬に追いかけられた等の記憶がございます。西アジアは昔から紛争の多い地域です。   実はイラン人はアラブ人ではないのです。彼らはペルシャ人です。「ペルシャ猫」、「ペルシャじゅうたん」は聞き覚えがあるのではないでしょうか。アラビア語を話さず、ペルシャ語を話します。 もともとはユーラシア大陸の真ん中あたりにいた民族で、中国に仏教を伝えたのはペルシャ人と言われております。それはインドと中国がヒマラヤ山脈で遮断されており、西周りで伝道されたことが要因です。 そのイランが報復としてイスラエルに向けてミサイル攻撃をしました。またイスラエルのタンカーをだ捕したニュースもありました。   日本は島国なので、あまり外国の脅威を感じることは多くありません。しかし、世界のほとんどの国々はすぐ隣に別の国があるのです。そして国境には銃を持った軍人が警戒に当たっております。 歴史を学ぶことは何も遠い過去のことを学ぶだけではありません。今をどう生きるのか、なぜ戦争が起きるのか、私たちはどのように振る舞うべきなのか、そういう実践的な役割もあるのです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

この度、東武個別では中学生を対象にした新しいコースをスタートさせました。 その名も「自習会員コース」! 塾生以外の中学生に、24日間¥2,400(=1日あたり¥100)で、 東武個別の教室を自習スペースとして開放する、というコースです。   ●大人が多く利用している自習スペースだと、何だか居心地が悪い ●スタッフが常駐していない自習スペースで子供を勉強させるのは、不安 ●図書館での勉強だけでは、教えてくれる人がいなくて不便 ●日頃の勉強や受験の相談にのってくれる人が欲しい   この様なことでお困りの中学生や保護者の方にピッタリなコースとなっておりますので、 ご興味のある方は、お電話(03-3888-1804)にてお問い合わせいただくか、 直接教室においでください。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

こんにちは!   皆さん、テスト期間に、一夜漬けの勉強はしていませんか??   なかなか普段から寝付けないという人もいるかもいれません。   時間は適切か、睡眠の質は悪くないかで睡眠の満足度が変わります。   特に成長期のみなさんにとって体の健康にも大きく関わる睡眠ですが、   「テスト前の勉強や友達との連絡やゲーム等で十分寝ることができていない」   なんてことはありませんか?   ~質の良い睡眠のために~ 忙しいときに睡眠時間を確保するのは難しいですね。 せめて睡眠の質を良くしましょう。   まず睡眠前ですが、ブルーライトは絶対NGです! スマホ・PC・テレビの光を睡眠前に浴びるのは避けましょう。   また、ご飯食べた直後やお風呂に入った直後もすぐに寝るのは避けましょう。 これらは自律神経の乱れだとか太る原因だとか色々恐ろしいことが明らかにされています‥!   では、寝る前どうするか。   結論から言うと暗記ものの勉強をしましょう。 小テストや社会など、寝る前の暗記ものが脳にも効果的です!   また暗記ものをするときには「単純行動」が更に効果的です。 「単純行動」とは例えば、歩く、手をグッパグッパする、等の行動のことです。 私のおすすめは(寝る前なので歯磨きの要らない)キシリトールガムを噛みながら暗記するのが1番効果的ですよ!   ~睡眠時間について~ 睡眠時間は結果的にいうと、人によって必要な時間が違います。 ショートスリーパーやロングスリーパー等の言葉を聞いたことはありますよね。   また、体調等にもよって必要な時間が変わります。   しかし、過度に短い・長いと「睡眠障害」の可能性もあります。   日本はなかなか寝れない「不眠症」がとても多い国と言われています。   不眠症とは逆の「過眠症」もあります。 これら睡眠障害の解決法は、夜早めに寝る・布団に入ることです! もし、睡眠に違和感がある場合は、自分の睡眠時間を見直してみてくださいね。   人生の3分の1を占めると言われる「睡眠」を良くするも悪くするも自分次第です。 睡眠によってストレスやうつ病に繋がることもあります。   自分に合った睡眠時間・睡眠前の行動を見つけましょう♪

ブログ全文を読む

こんにちは!   各中学校・高校にて中間テストが実施されます。   中1・高1は、その学校での始めてのテストになります。   何事もスタートは、肝心です。   最後まで諦めずに試験に臨みましょう。   今回は、受験のことを考えて【英検の入試活用について】書きたいと思います。   最近、英検指導をする生徒が増えてきています。   一番下は、小学生低学年から社会人の生徒まで幅広く英検希望される生徒がいます。   【1】英検を持っているとどのようなメリットがあるのでしょうか。   大学入試の出願資格として利用可能 得点換算・加点されることがある 大学によっては、英語試験免除がある 合否判定の参考になる   などいろいろな用途に活用されます。   【2】大学の活用例 (近畿大学) ・英検2級で70点換算 ・英検2級かつCSEスコア2150以上で85点換算 ・英検準1級で100点換算   (摂南大学) ・英検1級か準1級合格または、準1級以上の受験でCSEスコア2300以上の場合100点換算 ・英検2級(CSEスコア2150以上)もしくは、準1級以上の受験でCSEスコア2125以上の場合90点換算 ・英検2級合格もしくは、準1級以上の受験でCSEスコア1950以上の場合80点換算   上記は一部ですが、入試で英検を利用することができる大学が増えてきています。     【3】高校入試における英検利用 読み替え得点として   英検準1級で100点保障・英検2級で80点保障という形で、当日の試験を英検に読み替えて得点にする制度があります。   特に大阪府トップ高校受験する生徒の大半が、英検を持っている生徒が増えてきています。   その中でも、英検を受験する中学生は大阪の上位トップ高校において、5年前の9%から現在55%まで増えてきています。   今後英検を検討される保護者は、当塾までご連絡お待ちしています。

ブログ全文を読む

こんにちは!アップ学習会北信太教室です!   いよいよ新年度が始まります! 新しい環境の中で楽しいことはもちろん、不安なこともたくさんあると思います。 その不安なことの中のひとつが中間テストです。   中間テストなんてまだまだと感じている人もいると思いますが、5月には中間テストが始まってしまいます。 最初のテストは一番点数が取れるタイミングです! 今のうちに少しでも予習を進めて、中間テストを有利に突破しちゃいましょう。   そのために、一つみなさんにお伝えしたい勉強のポイントがあります。 それは、「遅くまで勉強をしないこと」です! テスト前に夜12時を超えて提出物や勉強をしている人はいませんか? その勉強法は、集中力・理解力などの低下につながり、勉強の効率が落ちてしまいます。   このような勉強法を防ぐために、「毎日少しでも勉強」しましょう! 日々の積み重ねが成績アップにつながります! 家庭学習はもちろん、アップ学習会では自習スペースも設けていますので、どんどん活用してください。   講師一同、いつでもお待ちしております!

個別指導アップ学習会北信太教室

〒594-0003 大阪府和泉市太町942-5 タイセイビル3階
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ 金岡教室です。     大阪府公立高校一般選抜の合否発表から一か月。 喜びも束の間。   高校入学準備。 春休みの課題。 中学の友達との思いで作り。 高校の予習。   バタバタと過ごした1ヶ月。 学校の授業も徐々にスタートしているタイミングです。 部活との掛け持ちになるので、遅い時間の通塾に切り替えて、 スタートダッシュ目指して全力です!!   まだ高校生活のリズムに慣れていない時期なので、体力的にも精神的にもしんどい時期ですが、 前向きに次の目標に向けてがんばっています!! 「〇〇大学めざしたい!」 「〇学部ってどんな勉強するの?」 「〇〇になるのはどこに進学したらいい?」 つい先日まで高校選びで大変だった生徒たちですが、 すでに次の目標を見始めています。   どの方向に向かって頑張るのか。 と、実際に手を動かして頑張る。 を同時並行で進めないといけないので、本当に大変ですが、 それぞれしっかりと取り組めているので、本当に成長を感じます。   高校受験を経て、また一回り成長した生徒たち。 次のステップ目指して、また一歩ずつがんばっていきましょう!!    

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索