ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム園田ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長の橋詰です‼   夏休みが近づき、中3生はいよいよ志望校選びが 本格化する季節が近づいてきました。 総体が終わり引退した方も多いのではないでしょうか? 夏休みだから勉強しないと!の気持ちは大正解◎ ただ、やみくもに勉強するのはもったいないです。 せっかく進学するのだから、志望校選びをして 目標を定めておくのも大切です。 そのために中学生に活用してほしいのが、 オープンハイスクールです。 オープンハイスクールという呼び方は 兵庫特有の呼び方だそうで、 学校見学や学校説明会と呼ばれることもあります。 パンフレットやインターネットの情報だけでは分からない、 学校の「本当の姿」を知るためには、 オープンハイスクールへの参加が何よりも重要です。 今回は、オープンスクールの魅力と、 後悔しない学校選びのために ぜひ実践してほしいポイントをお伝えします。 オープンハイスクールに参加するべき理由3選 オープンスクールに参加することには、 数えきれないほどのメリットがあります。 中でも、特に知ってほしい3つのポイントをご紹介します。 1. リアルな学校の雰囲気を肌で感じられる どんなに素敵なパンフレットも、 活気あふれるウェブサイトも、 実際の学校の雰囲気にはかないません。 オープンスクールでは、以下のような「生の情報」を直接感じることができます。 ・校舎の様子 教室の広さや清潔さ、特別教室の設備などを自分の目で確認できます。 ・先生や在校生の雰囲気 先生方がどんな表情で生徒と接しているか、 在校生はどんな様子で学校生活を送っているかなど、 そこでしか感じられない空気感があります。 ・授業風景や部活動の様子 体験授業に参加したり、部活動の練習を見学したりすることで、 入学後の自分の姿を具体的にイメージしやすくなります。 「この学校で学びたい!」という直感的な感覚は、 実際に足を運んでみないと生まれません。 2. 不安や疑問をその場で解消できる 高校選びには、成績や入試制度、 学校生活全般に関するたくさんの疑問がつきものです。 オープンハイスクールは、そうした疑問を解消する絶好のチャンスです。 ・先生や在校生との交流 学校によっては先生に直接、学習内容や進路、 学校生活について質問できる時間があります、 また、在校生の生の声を聞くことで、 パンフレットには載っていないリアルな学校生活を知ることができます。 ・入試情報や制度の確認 入試の詳しい説明や、推薦入試の条件、奨学金制度など、 受験に役立つ具体的な情報を得られることがあります。 説明会で配布される資料や、 個別相談ブースでの質問を通じて、疑問をクリアにしましょう。 不明な点を残したまま受験に臨むのは不安なものです。 ぜひこの機会を活用してください。 3. 進路選択のモチベーションが向上する 複数の学校を見学し、それぞれの魅力を肌で感じることで、 具体的な目標を持つことができます。 「この学校で〇〇を学びたい!」 「この部活に入りたい!」といった明確な目標は、 日々の受験勉強の大きなモチベーションになります。   何校見に行くべき? 後悔しないための賢い選び方 「何校くらい見に行けばいいの?」と迷う方も多いかもしれません。 明確な答えはありませんが、 一般的には2~3校、可能であれば3校以上見て回ることをおすすめします。 たった1校だけでは、その学校の良し悪しや、 本当に自分に合っているのかどうかを客観的に判断するのは難しいものです。 複数の学校を見学することで、 それぞれの学校の特色や雰囲気を比較し、 自分にとっての優先順位を明確にすることができます。 ・チャレンジ校: 少しレベルが高いけれど、挑戦したい学校。 ・実力相応校: 合格の可能性が高い、自分の学力に見合った学校。 ・安全校: 確実に合格を目指せる学校。 このように、異なるタイプの学校を見学することで、 より幅広い選択肢の中から、自分にぴったりの学校を見つけやすくなります。 特に兵庫県では多くの方が複数志願選抜で出願します。 第一志望の高校と第二志望の高校の オープンハイスクールには行くことをオススメします。   オープンスクールは、高校選びにおいて非常に重要なステップです。 パンフレットやインターネットでは知り得ない情報を手に入れ、 学校のリアルな雰囲気を肌で感じ、 疑問や不安を解消できる貴重な機会です。 ぜひ積極的にオープンスクールに参加し、 後悔のない高校選びを実現してください。 また、園田ゼミには小、中学生だけでなく 園田中を卒業した高校生たちも通っています! 別々の高校に通っているので、 高校生たちに高校の様子を聞けるのも 園田ゼミの魅力の1つです。

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長の橋詰です‼   梅雨も明けいよいよ夏本番ですね 7月に入り、終業式までも2週間と少し。 いよいよ夏休みが目の前に迫ってきています! 「夏休み、何しようかな?」とワクワクしている人もいれば、 「宿題、多そうだな…」と少し憂鬱になっている人も いるのではないでしょうか? ただ、この長い休みの期間をどう過ごすかで、 新学期のスタートが大きく変わってきます。 今回は、夏休みを充実させるために、 中学生がすべきことを3つ紹介します! 1. 苦手克服&得意を伸ばす!学習の夏にしよう 夏休みは、普段の授業ではなかなかできない学習に、 じっくり取り組める絶好のチャンスです! 苦手科目を徹底攻略! ①個別指導や夏期講習を活用 塾の先生に直接質問したり、 苦手な単元に特化した授業を受けたりすることで、 効率的に克服ができます! ②問題集を繰り返し解く 間違えた問題をノートにまとめたり、 解説をしっかり読み込んだりして、 同じミスをしないように練習しましょう! ③オンライン学習ツールも活用 自分のペースで学習できる動画やアプリを 活用してみるのも1つ! YouTubeでも解説動画を出している人がいるので 苦手な単元がある人は覗いてみましょう! 得意科目をさらにレベルアップ! ①応用問題に挑戦 得意な科目は、少し難しい問題集や過去問に挑戦して、 さらに実力をつけていきましょう! ②関連書籍を読んでみる 興味のある分野の本を読んでみたり、 ドキュメンタリーを見たりするのも、 知識を深める良い方法です! 2. 新しいことに挑戦!視野を広げる夏にしよう 夏休みは、普段の学校生活ではできないような 新しい体験をするチャンスでもあります。 ①読書感想文以外の本を読んでみよう 普段読まないジャンルの本や 少し背伸びした本に挑戦してみると、 物語の世界に没頭したり、新しい知識を得たりできます! 3. 健康第一!生活リズムを整える夏にしよう どんなに頑張っても、体調を崩してしまっては元も子もありません。 夏休みこそ、規則正しい生活を心がけることが大切です。 ①早寝早起きを心がける 夜更かししがちな夏休みですが、 毎日決まった時間に寝起きすることで、 新学期に向けて体も心も準備できます。 ②バランスの取れた食事 冷たいものばかり食べず、しっかり栄養のあるものを摂って、 夏バテ対策をしましょう。 ③適度な運動を取り入れる 部活動が休みの日も、散歩やストレッチなど、 体を動かす時間を作ってみましょう! 夏休みは、長いようで本当にあっという間! この夏をどう過ごすかは、君たち次第です。 目標を立てて、計画的に過ごすことで、 最高の思い出を作りながら、新学期に自信を持ってスタートを切れるはずです。 園田ゼミでは、君たちの夏休みを全力でサポートします! 学習の相談はもちろん、夏休み前に一緒に計画を立てて 充実した夏休みにできるようにしていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長の橋詰です‼   今週、園中では定期テストの答案が返却されましたね。 みなさん、結果はいかがだったでしょうか? 「頑張ったところが点数に出た!」という声もあれば、 「思ったよりできなかった…」という声もあり、 一人ひとりいろんな気持ちで答案を見ていたと思います。 でも、点数だけを見て「良かった・悪かった」で終わらせてしまうのは、とてももったいないです。 大切なのは、**“なぜその点数になったのか”**をしっかり振り返ること。   解き方は合っていたのに計算ミスをした ケアレスミスで落とした問題が多かった そもそも問題の意味を読み違えていた   など、間違いの「原因」を知ることで、次に同じミスを繰り返さずに済みます。 校舎では、答案を見ながら講師と一緒に解き直しをしたり、 「どこが伸びしろになりそうか」を一緒に考えたりしています。 小さな気づきでも、それを次に生かす意識を持てば必ず力になります 夏に向けて、今の自分の課題と向き合うことができれば、 次のテストでは必ず手応えを感じられるはずです!   保護者の皆さまも、ぜひ答案を一緒に見ながら、 「今回、どこができた?」「どんなミスが多かった?」と声をかけてあげてください。   園田ゼミナールでは、テストが返却されたタイミングで、 ・間違い直しの指導 ・教科ごとの課題整理 ・次の目標づくり を丁寧にサポートしています。 「自分なりに頑張っていたけど、なかなか結果に出ない」 「ケアレスミスばかりで点が伸びない」 「そろそろ本格的に塾を考えている」 そんな方は、今が“はじめ時”です! 今なら夏期講習のご案内も可能ですので、 気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください お子さまの「これから」を一緒に考えていけたら嬉しいです。

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長の橋詰です‼     今日は理科実験(スライム作り)を行いました。 身近な材料でスライムが作れるということで、最初は「本当にできるの?」と半信半疑な様子の子もいましたが、少しずつ固まり始める様子に「わぁ!」「すごい!」と大興奮!   混ぜる分量やタイミングによって、手触りや伸び方が変わるのも面白く、 「この色にしたい!」「もっとプルプルにしたい!」と、まるで小さな科学者のように試行錯誤していました。 中には、お母さまも一緒に楽しんでくださり、親子で実験する姿にこちらもほっこりしました 理科の楽しさを身近に感じられる、貴重な時間となりました!   来月もアイス作りを予定しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼ 園田中学校では今日から1学期末テストが始まりました! テスト前になって急に焦り出して、テスト前日は夜遅くまで(高校生なら徹夜も??)の経験はありませんか?? いわゆる「一夜漬け」です。 そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で「レミニセンス」といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼   園中の1学期末テストまで1週間をきった今日、 園田ゼミナールではテスト対策勉強会を行いました! 14:00~22:00近くまで生徒たちは集中し課題に取り組んでくれていました。 8時間近く勉強するということは特に中学1年生からすると初めてのことだったと思います。 このテスト勉強会を通して「これだけ勉強したんだ!」と自信につなげてほしいなと思います   来週もテスト対策勉強会を行いますので、 ぜひご興味のある方はご参加ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼ 6月になりいよいよ梅雨入りですね 体育大会が終わり、園田中では期末テスト初日まで あと8日となりました。 みなさんテスト勉強捗ってますか?? 今日はテスト勉強が捗っていなかったり、 思うように進められない方にはぴったりの内容です! 皆さん、自分で決めた目標やゴール、気づけば期限切れ… なんて経験はありませんか? 「計画通りに進まない」 「途中で何から手をつけていいか分からなくなる」 もし心当たりがあるなら、それはもしかしたら「逆算思考」が まだ完全に身についていないからかもしれません。 今回のブログでは、目標達成をグッと引き寄せる 「逆算思考」のポイントをご紹介します。 逆算思考とは、ゴールや目標から逆算して、 「何を」「どれくらいの時間をかけて」やる必要があるのかを考えることです。 例えば、期末テストで目標点を取るために、 テスト当日までに何を完璧にする必要があるのか? そのためには、あと何日、何を勉強すべきか? 苦手な科目はどれくらい時間をかけるべきか? このように、最終目標から遡って具体的な行動に落とし込んでいくのが逆算思考の基本です。 「逆算思考、やってるつもりやけどな…」 そう思った方もいるかもしれません。 しかし、実は逆算思考は「計画を立てる」だけで 終わりではありません。 多くの人が陥りがちなのが、 計画を立てただけで満足してしまうことです。 「逆算思考」を真に使いこなすためには、 次の2つのポイントが不可欠です。 定期的なチェック期間の確保 →立てた計画が予定通りに進んでいるか、 定期的に確認する時間を設けましょう。 ズレが生じていないか、課題はないか、 常に現状を把握することが重要です。 日々の記録と目的の再確認 →毎日行ったことや、その行動の目的を記録する習慣をつけましょう。 「なぜこれをやっているのか?」を常に意識することで、 モチベーションを維持し、計画から逸脱するのを防ぎます。 逆算してやるべきことを導き出すことはできても、 途中で計画通りに進まなくなったり、 予期せぬタスクが発生したりすることもあります。 その結果、当初の計画が失敗してしまい、 目の前のことに手をつけていくだけの 「積み上げ思考」に陥ってしまう人も少なくありません。 実際に、生徒たちに逆算思考と積み上げ思考の話をしたところ、 「積み上げ思考になってた…」 「計画通りにいかんかったのはこれができてないからか…」 と多くの生徒が自身の状況を振り返っていました。 「逆算思考」を完全に身につけるのは簡単なことではありません。 しかし、この考え方を習得すれば、 ・大学受験:膨大な学習量を計画的にこなす上で必須のスキルです。 ・就職活動: 自身のキャリアプランや企業へのアプローチを戦略的に考えるのに役立ちます。 ・社会人生活: 仕事のプロジェクト管理や目標達成において、効率的かつ確実に成果を出すことができます。 など、様々な場面で役に立ちます。 中学生や高校生であれば、まだ一人で完璧にこなすのは難しいかもしれません。 そんな時は、塾の先生や保護者の方に、 計画のチェックや日々の振り返りをお願いするのがおすすめです。 第三者の視点が入ることで、より客観的に自身の進捗を把握し、 的確なアドバイスをもらうことができるでしょう。 目標達成の喜びを何度も味わうために、 今日から「逆算思考」を意識して行動してみませんか? 園田ゼミでは計画を立てるところのサポートを させていただきます。 実際にテスト期間や長期休みの課題に対して いつまでに終える計画を立てて、 そのために1日あたりどのくらいしていくのかを 一緒に計画を立てています! 自分ではできない!という方は 園田ゼミで一緒に計画立てからスタートして 勉強をスタートさせましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼   今日は教室で模試を実施しています   みんな、真剣な表情で問題に向き合っていて、教室内にはいつもと違う緊張感がただよっています。 普段の授業とはまた違った集中モードで、こちらも思わず背筋が伸びます…!   模試は、自分の「今」を知るための大切な機会。 うまくいったところは自信に、悔しかったところはこれからの成長の種にして、次につなげていってほしいなと思います! 結果が返ってきたら、振り返りもしっかりサポートします! みんな、おつかれさま&がんばれー!!   【お知らせ】 6/11(火)・6/14(金)・6/18(火)に 提出物勉強会・テスト対策勉強会を実施いたします! 塾生以外の方も参加OKです 「家でなかなか集中できない…」 「テスト勉強のペースがつかめない…」という方大歓迎!   興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください ご質問・お申込みは、お電話や公式LINEからどうぞ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼   6月が始まりましたね 「6月=蒸し暑い」のイメージがありますが ここ2日間は夜は肌寒く、例年と違っていますね。 とは言え、来週は雨が続くようで 蒸し暑くなることも増えると思います。 体調を崩さないように準備をしておきましょう! さて、園田ゼミでは5月下旬から懇談を開始し、 早くも3週間が経ちました! 保護者の皆様、ご足労いただきありがとうございます 今回の懇談会で、色々なお悩みをお伺いしましたが その中でも、 ・反抗期の子どもへの接し方 ・ゲーム、YouTubeの時間が長いこと の2つがダントツで多かったです。 本日は、ゲーム、YouTubeの時間が長いことについて どのように対処していくべきかを ご紹介いたします! 実際、ゲームをしている時間やYouTubeを見ている時間は お子様によって違ってくるかと思いますが、 平均するとそれぞれ1時間ほどする、見る、 というお子様が多いようです。 学校から部活後に帰ってきてからを考えると、 ご飯やお風呂と同じくらいの時間を そこに費やすわけですから、 ほとんど勉強する時間はありませんし、 もっと長くなると寝る時間も遅くなり、 必然的に朝起きる時間が遅くなる…… なんて悪循環になってしまいますね。 お母様方のお話を聞いていると、 ・全くするなという訳ではなくメリハリをつけてほしい ・ゲームやYouTubeに使う時間と同じくらい勉強してほしい というご意見が多かったです。 ではどのようにしていけば、お子様は、 ゲームやYouTubeの時間を減らすのか、 その対処法をいくつかご紹介します! 1. ルールを子どもと一緒に設定する 1日何時間、どこでするのか、 子どもと一緒に決めることがなによりも重要です。 親が勝手に決めるのではなく、 自主的に守れるように一緒に決めることが必要です。 また、守らなかった場合のルールについても 一緒に決めておくのがベストです。 2. 毅然とした態度で対応する 一緒に決めたルールを守らない日もあると思います。 そんな時は「今日ぐらいいいか…」ではなく、 毅然とした態度でダメなことはダメと伝えることが重要です。 守らなかった場合のルールを決めているわけですから、 それを親が実行できなかった場合、 そのルール設定は無意味になってしまいます。 心苦しいときもあると思いますが、 ここは心を鬼にしてルールを守らせましょう。 3. ご褒美にしない テスト勉強頑張ったから、 いっぱいお手伝いしてくれたから、 とついついご褒美にゲームやYouTubeを持ってきがちですが、 その時間をご褒美にすると、 それを得ることが目的となってしまい、 本来やるべきことを見失ってしまいます。 ご褒美は別の形のものにしましょう! 4. 頭ごなしに叱らない そもそも、ゲームやYouTubeは、 大の大人が、熱中してもらうために作ったものです。 長くプレイしてもらうため、再生回数を増やすために “つい”先に進めたくなる、見たくなる ように仕向けられています。 特にゲームは達成感を得やすいものなので、 より没頭してしまいます。 叱るとしても子どもたちの方が、 ゲームやYouTubeの知識は豊富ですから、 知識なしで話すのではなく、 夢中になる理由を理解して寄り添ってあげましょう。 ご紹介した4つの方法で必ず解決ができるわけではありませんが、 少しでも改善できるように取り入れてみてください! 園田ゼミではそういったご相談をいただき、 どうしていくべきかのお話だけではなく、 お子様方と話をしてルールを一緒に決めたり ゲームやYouTubeから離れる時間を作るために 自習に呼び出したりと、少しでも解決できるように サポートさせていただきます。 お困りのことがあればいつでもご相談ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼   いよいよ期末テストまで3週間を切りました。 中学1年生にとっては初めての定期テストです! 今の時期は、 ・「何から手を付けていいかわからない…」 ・「まだ大丈夫って思っていたけど、ちょっと焦ってきた…」 そんな気持ちの生徒も多いかもしれません。 ”残り3週間”という今こそ、一番大事な分かれ道です。 今やるべき3つのポイント ①小テストや振り返りテスト結果を見直す →同じミスを繰り返さないことが、点数UPの第一歩! ②提出物・ワークに早めに取りかかる →テスト直前に慌てないよう、今から少しずつ進めよう。 ③目標を”具体的に”に立てる →例:「数学80点以上取る」「英語の長文で5問正解する」など 園田ゼミナールでは、テスト前の勉強計画や苦手科目の対策など、一人ひとりに合わせたサポートを行っています! どんな小さなことでも、困ったことがあればいつでも相談してくださいね。 一緒にベストな準備をして、最高の結果を目指しましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索