ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中11ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中11ゼミナールです! 模擬試験が6月8日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおりました! 短い試験時間の中、空白がないように一生懸命今まで学んだ知識を 思い出して回答していました。 また、試験後には「ここの問題・科目が難しかった」とテストの振り返りをしている生徒もおり、模擬試験に対して真剣に向き合っている様子が伝わってきました。 模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。 今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう! 豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中11ゼミナール 前川です! 6月26日~6月28日は1学期期末テストです。 テストまであと2週間前ですが、皆さんもう試験勉強は始めていますか? 期末テストは5教科に加えて実技教科もあるので、 勉強する量はもちろん、学校課題もとても多いです。 学校課題だけでテスト勉強が終わってしまった・・・ とならないよう早くから勉強を始めなければいけません。 ですが、中学生が誰にも頼らず一人でテストまでに学校課題を終わらせ、 テスト勉強も余裕をもって出来る状態にするのは難しいことです。 そこで豊中11ゼミナールでは、テスト前に『定期テストガイダンス』を行い、 定期テストの勉強計画を一緒に立て、 2週間前から課題の進捗を確認しています。 計画通りに進んでいない場合、塾に呼び出すこともあります・・・! 他にも土日に教室に集まって理科・社会の語句、英語の単語を暗記する 定期テスト対策を実施しています。 そして、定期テスト当日の朝7時から開校し、 『モーニングスクール』という勉強会も行います! テスト前日までだけでなく、テスト当日まで徹底的にサポートしています。 『モーニングスクール』では暗記の最終確認などをします。 テスト前日の夜に分からない問題があってもここで聞けば解決します。 今回の期末テストで高得点を取ってみませんか? 是非お待ちしております! 豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中11ゼミナール前川です。 今回は「梅雨」という言葉の由来について紹介します。 元々、梅雨という言葉は中国から伝わった言葉です。 梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから梅の字を使うようになったとされています。 日本には平安時代に伝わったとされており、その時は梅雨(ばいう)として伝わったそうです。 今でも聞き機馴染みがある言葉ですね。     それでは、なぜ梅雨(つゆ)と読むようになったのでしょうか? それは江戸時代に言われた2つの説があります。 ①草木の葉や地面などについた水滴を意味する露(つゆ)に由来する説 ②梅の実が熟して潰れる頃という意味の潰ゆ(つゆ)に由来する説 があります。     漢字も由来を知ると面白く、記憶に残るのではないでしょうか? 闇雲に覚えるよりも、1つ一つの知識を関連付けることで記憶が定着しやすくなります。 豊中11ゼミナールでは一人ひとりの生徒に合わせて指導していきます。 興味のある方はご連絡お待ちしております。 豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中11ゼミナールの杉本です。   もうそろそろ梅雨の時期になりますね。皆さんは雨女、雨男ですか?それとも晴男、晴女? 雨って、前髪が崩れたり低気圧で頭が痛くなったりして嫌いな人が多いんじゃないでしょうか。でも実は雨ってこんな良いことが隠されているんですよ!   例えば……(-ω-)/ 雨にはマイナスイオンという物質が含まれています。このマイナスイオンというものは、人間の身体に「血圧低下、鎮静、疲労防止、疲労回復」などの効果をもたらしてくれるものです。 また、雨が降る日には花粉が飛びません。「花粉症って春だけじゃないの?」と思われるかもしれませんが、年中常にいろんな種類の花粉が飛んでいるため、花粉症の人にとってはかなりありがたい情報ですよね。 さらに、雨が降ると当然湿気が多くなるものですから、喉や肌が乾燥することを防いでくれます。乾燥のせいで喉がイガイガしたり肌が荒れてしまって、嫌な思いをしたことのある方もおられるでしょう。雨はこのような美容トラブルもはねのけてくれます。 もう一つおまけに付け加えるなら、雨が降っているとき限定でタイムセールを実施するお店やデパートがあったりなかったり…?すべての店が実施してくれるわけじゃありませんが、雨が降っただけで安くお買い物ができるならラッキーですよね   ここまで雨が降った時のメリットについてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?皆さんはどんな天気が好きか、その天気の何が好きかをぜひ周りの人たちと共有してみてください!

ブログ全文を読む

ので十分に注意しましょう。   さて、当ゼミナールでは受験生に向けた「必修単元マスター講座」を実施しております。今週実施されるのは6回目で、全10回開催される講座もいよいよ折り返しを迎えました!入試本番までもう300日を切っており、ここからさらに受験生たちの踏ん張りどころです! (※6月の実施日はテストや修学旅行との兼ね合いがあるため、6/5のみの実施となっております。)   また、中学生全体では定期テスト対策講座を毎試験前に実施しており、テストの点数だけでなく内申点の取りこぼしがないように学校課題のチェックなども徹底しております。 このような講座を取り入れることで生徒たちの努力が点数につながり、そしてやる気につながるように私たちは日々取り組んでいます(^^)v   さてここからは、6月の予定についてお知らせいたします。 6月の第1週目には第2回模試が実施されます。小学4年生から中学3年生までを対象に行い、返却された際には上位得点者を教室に掲示するため、子どもたちの1つのモチベーションにもなっています。 そして当ゼミナールが対応している豊中11中学校では、一学期期末テストが6/26~6/28で実施されます。それに伴って、当ゼミナールでは6/15、6/22の2回でテスト対策を行います。 また、過去のブログでもお伝えしている通り6/29には第一回漢字検定が行われます。こちらの締め切りは5/28までとなっておりますので、まだ申込みがお済みでない方はお早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中11ゼミナール 前川です!   今回はスマートフォンの危険について紹介します。   新年度が始まり、特に新中学1年生になるお子様に、 新しいスマホを買ってあげた保護者の方も多いのではないでしょうか?   そんなご家庭の保護者の方に質問です! 「お子さんがスマホを使う上でのルールは決めていますか?」   私は、 <スマホを使う> ≒ <ネットの世界に飛び込む> ことだと考えています。   では、更に質問です。 「お子さんのネットリテラシーは大丈夫ですか?」   万が一、上記2つの質問に対する答えがどちらも「NO」の場合、 かなりマズいと考えます・・・   子どもは、大人ほど「自制心」がありません。 今のネット社会は、保護者の方の世代より格段に(便利になる一方で)ネットの闇が深くなっています。 決して侮ってはいけません。   小学生までは勉強がかなり出来ていたお子さんでも、 中学に上がると同時にスマホを持ち始め、勉強を殆どしなくなり、 テストで点数が取れなくなった。なんて方も多数いらっしゃいます。   何かと便利な世の中で、今の時代は、スマホが必需品にはなっていますが、 其れゆえに、ルールやリテラシーをお子さんに教える必要があるかと思います。   また、中学生に上がってから、 「勉強が出来ない」と感じるお子さんも多いのではないでしょうか? 確かに学習指導要領が変わり、数年前よりも難しくなっていることは確かです。 しかし、「勉強が出来ない」理由の大半が「勉強不足」です。 ※勉強の仕方の問題ではありません。   そんな時に振り返ってみてください!! スマホを触っている全ての時間を勉強に変換したらどうなるかを… きっとそれだけで確実に成績が上がるのではないでしょうか?? 豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!豊中11ゼミナールの杉本和音です。 例年に比べて気温差の激しい5月ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?豊中11中学校では、16日から17日にかけて今年度最初の中間テストが行われ、来週はドキドキのテスト返しが始まります。中学生の皆さん、今回の手ごたえはどうでしたか。 さて、この度は当ゼミナールを準会場とする漢字検定が行われます。塾生でない方、学生でない方からも申し込みを受け付けております。ぜひご興味のある方や、さらに上の級を目指したい方は当ゼミナールにご連絡ください!教室に直接来ていただき受付することも可能です。第一回の検定は、5月の28日までとなっております。 6月29日(土)は第1回漢字検定が行われます!   漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。   実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます!   中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、 漢検合格は非常に強い武器になります。  あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください!   小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう!   また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。   今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください!   豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナールの杉本です。 みなさん、今年のGWはいかがお過ごしだったでしょうか。当初は雨予報の日が多かったようですが結局は天候にも恵まれていましたし、家族と旅行に行った人などもいるのではないでしょうか。 そして楽しかった時間はあっという間に、いよいよ今年最初の中間テストが近づいてきましたね。学生の皆さん、テスト勉強は順調ですか? 勉強とかテストと聞くとあんまり乗り気になりませんよね。長い時間勉強ばかり強制されたり、塾ばかりでつまらないと感じる人も多いことでしょう。でも、自分のモチベーションを少しでも上げながら取り組んだ方がより良い結果につながる気がしませんか? 良く陥りがちな例としては、 苦手な教科にばかり取り組もうとした結果うまくいかず得意な教科も十分に勉強できなくなってしまう 得意な教科にばかり逃げて、苦手教科が手遅れな状態になってしまう   といったパターンが挙げられます。これでは勉強するのがますます嫌になってしまいますよね。ではそうならないためにどういった対策ができるでしょうか。   それは、適度な気分転換です。これは、休憩時間や勉強以外に対して指した言葉ではなく、勉強そのものの中で気分転換していこうという意味です。 例えば、数学が苦手な人が毎日数学を2時間ずつするとして、2時間ずっと数学ばかりできるでしょうか。 最初の方は頑張れたとしても、だんだん嫌になることが容易に想像できると思います。 では、同じ2時間でも30分ずつ分けてその間に他の教科も混ぜるとしたらどうでしょう。ちょっとずつならやる気が出そうに思えませんか?間に自分の得意な教科もあると思えば気の持ちようもかなり違うはずです。 勉強やテストに嫌悪感を抱いてしまう時もあると思いますが、自分の気持ちやモチベが極端に下がった状態で無理に頑張るのではなく、自分の気持ちに負担がかかりすぎず結果につながるようなやり方を模索して乗り越えていきましょう(*^^*) 当ゼミナールでは、そういった悩みに寄り添いながら生徒一人ひとりの個性や性格に対して向き合い、最善を模索していく目的の個別指導塾です。 さらに、1中学1対応にすることで学校の特色に合わせた指導を行っています。 ご興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。     豊中11ゼミナール ☎06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナール 前川です。 今回は思い込みの力について紹介したいと思います。皆さんは「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことがありますか? 有名な言葉である為1度は聞いたことがあるかもしれません。簡単に説明すると自分の思い込みが体に良い影響を及ぼすことを指しています。「偽善効果」と呼ぶこともあるそうです。 プラシーボ効果についてある実験を紹介します。紹介するのはロールシャッハテストという正式な心理テストを専門とするクロッパー氏が1957年に「Journal of Projective Techniques」で報告した事例です。ライトという名の患者は悪性リンパ腫にかかっており、医師が触れて簡単にわかるほど大きな腫瘍が全身にできていた。 その当時、ある医師グループがクレビオゼンという癌に対する新薬の化学処方を研究していた。ライトの癌はかなり進行していたが、医師は彼にも与えることにした。 そこで奇跡が起きた。ライトは体重が増え、はた目にも良くなり、腫瘍そのものも急激に縮小して触れてもほとんど判らなくなった。 しかし、新聞が「クレビオゼンは期待されたほどの大発見ではない」と否定的に報じるやいなや、ライトはすっかり意気消沈し、体重も減り、腫瘍はまた大きくなった。 医師たちは、投薬に対するライトの反応には暗示の力が大きく影響していると考えた。 そこで、医師たちはライトに、「前回この病院に届けられたクレビオゼンは比較的効果の弱いものだった。研究所は問題点を改善し、もうじきもっと強力な新薬を送ってくる」と告げた。そうやってライトの希望をかきたてておいて、新しい薬がついに届いたと告げ、ライトに注射した。 ただし、その中身は無菌水であった。ただの水を注射されただけなのに、ライトは前回と同じく、劇的な回復をとげた。 回復は続いたが、またしても新聞が「米国医師会は、クレビオゼンが癌にまったく効かないと報告した」と報じると、ライトは再び衰弱し始め、腫瘍は巨大化し、その後まもなく亡くなった。 思い込みの力が示された1つの事例と言えるでしょう。実は勉強にもプラシーボ効果は活かすことができます!今回は2つ紹介します。 1つ目に「自分は勉強ができる!」と思い込むことです。なぜなら、「勉強ができない」と思って取り組むと実際は解くことができる問題であっても解けなくなる可能性があるからです。しかし、勉強に自身が持てないうちからは難しいかもしれません。その場合は、簡単な問題から始めることで成功体験を積み、自信をつけることから始めましょう! 2つ目に勉強する環境を作ることです。勉強机は勉強などのやりたくないことをやる場所としてのマイナスイメージがついているかもしれません。そこで、「この環境なら自分は集中して勉強できる」と思える場所を作ることでプラシーボ効果が発揮され、成果が出るはずです。 ぜひ、思い込みの力を実践してみてはいかがでしょうか。

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナール 杉本です。   美しく咲き誇った桜も散り、新緑の芽生える季節へと近づいてきました。 新しい環境や生活に皆さんも馴染んできた頃でしょうか。   学生の皆さんは新しいクラスや学校でこれからの生活に胸躍らせていることだと思います。 そんな学生の皆さんに、たくさんの失敗と経験を積み重ねながらたくましく日々を過ごしてもらうためのヒントとしてこんな言葉を送ります。 ”失敗したわけではない。勉強したのだと言いたまえ。” トーマス・エジソン(1847~1931) 一見、なんて屁理屈を……と思うかもしれません。実際、うまい具合に言い方を変えるという意味では屁理屈に違いないのですが、同じ内容でも視点を変えることでこんなにも違って聞こえますよね。 失敗するということは、そのやり方ではうまく事が進まないということを実際に体験できた、ということです。例えば、学校の先生や両親に「失敗するからそのやり方はやめなさい」と言われたことが誰しも一回はあると思います。それは、「やめなさい」といった大人自身が「そうすると失敗する」ことを分かっているからです。失敗するパターンを知ることが出来なければ失敗を避けることもできませんね。 と言っても、言葉の通り失敗を頑なに認めないことは違います。失敗したことをそのままに「勉強した」とは言えず、何も得られた成果がないままにするのはただの失敗に過ぎません。失敗をしたことについての反省や、次への改善点を見つけることで初めて勉強と言えると彼は述べています。彼もまた、失敗を幾万回も繰り返した末に成功を見つけ、成果を上げてきたのでしょう。 皆さんも、新しい環境や勉強内容に時には失敗することもあると思います。学生の皆さんだけでなく、大人だって何歳になっても失敗はつきものです。それでも、どうか失敗を恐れたり挫けることなく物事に全力で取り組んでいってください。失敗したら、別のやり方を模索したりそのやり方の何がいけなかったのかを考えて次に生かしましょう。そうすれば、きっとあなた自身の力となり経験となって、さらに成功へと近づくことが出来ます。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索