ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム原中央ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 原中央ゼミナールです。   最近暑いですね (最近というよりかは5月からそこそこ暑かったですが…) 今年の梅雨はあっという間に終わりましたね。 というかあったかしら…?と思ってしまいます   さて、福岡市は夏場は特に暑くなるといわれています。 その理由として、 フェーン現象 と呼ばれる現象が関係しています。 みなさん、理科や社会で聞いたことはあるのではないでしょうか?   フェーン現象とは、風が山を越えるときに温度が上がる現象のことです 原中央ゼミナールがある福岡市は、 博多湾に面しているため海陸風の影響を受けやすいです。 じゃあ涼しいじゃん!と思うのですが、 実は南からの風が筑紫山地や九州山地をを越える際に フェーン現象が起こり、気温が高くなります   もちろん日本は温帯に属しかつ湿潤温暖気候であるため、 四季が存在し、この7月などはその中の夏に該当するので 暑いのはもちろんなのですが、夏だから暑いというわけではなく 暑くなる要因にはフェーン現象のようなものもあります ちなみに…ヒートアイランド現象も福岡市が他の地域に比べたときに 気温が高くなっている原因の一つにあげられます   ここでブログのタイトル回収となるのですが… このようにみなさんが学校で勉強したことは意外にも 日常に潜んでいることが多いです ぜひ、常に「なんでなんだろう?」 と疑問を持って過ごしてみてください。 普段の生活がより楽しくなります

ブログ全文を読む

こんにちは! 原中央ゼミナールです。   最近ブログを更新できておらず申し訳ないです…   実は塾長… 上腕骨を骨折し、入院をしておりました 大人になり、まさか救急車で運ばれる日が来るなんて 思いもしませんでした また生きてきて入院という経験をしたことがなかったので 塾長にとっては非日常な体験でした   諸事情があり、塾長は整形外科だったのですが、 泌尿器科の病棟に入院することになりました。 看護師さんも整形外科の患者を担当することは多くないので 色々手探りで対応してくださいました。 時には整形外科の病棟に電話してくださり対応を聞いてくださったりと 当たり前のことなのかもしれませんが、 初めての緊急入院で右も左も分からない塾長にとっては 看護師のみなさんの対応に非常に心を打たれました まめに声を掛けてくださったり、 手術日には「絶対大丈夫ですよ」と明るい笑顔で送り出してくれたりと 不安な気持ちは全くなかったです。   教育と看護、フィールドは違いますが、似ている部分も多く感じました。 この経験を子どもたちにもしっかり伝え、 将来に関して、正しい方向に導けるようにしていこうと改めて感じました

ブログ全文を読む

こんにちは! 原中央ゼミナールです。 6/11~6/13の期末テストが終わり、結果も徐々に返ってきております。 数学が55→91にあがった生徒や、ついに五教科400点に届いた!というような嬉しい報告を聞くことが多いです。 点数が上がった生徒には共通点があります。 それは「必ずやっておいてね」と言ったことを ちゃんとやっている ということです。 私たちは今までの経験や知識から“点数の取り方”を教えることが出来ます。 しかしそれは生徒たちの努力が前提なのです。 コツを知っただけでテストの点数が上がるほど簡単なものではありません。 “点数の取り方”を知り、実践することで初めて意味を成すのです。 先生から言われたことにはまず、素直に取り組みましょう! とにかく皆さんテスト、お疲れ様でした!

ブログ全文を読む

こんにちは! 原中央ゼミナールです。 5/31(土) 本日は10:00~18:00まで『テスト対策勉強会』を行いました。 部活や英検で疲れている中、塾生の半数以上が来てくれました 中には「5時間ぶっ続けで勉強しました」なんて猛者もいました。 皆さん、きつかったと思います。 ただ、このきつかった思い出が 本当につらい時、貴方を支えてくれるのです。 本当にお疲れ様でした! 塾に入っていない方でもウェルカムです! 各教科のテスト対策プリントを準備してお待ちしています

ブログ全文を読む

こんにちは! 原中央ゼミナールです。   今週で5月も終わりですね。 来週から6月、つまり2025年の半分が終わります。 (学校は4月スタートなので1年の半分は過ぎたという実感はあまりないですが…)   皆さんは年始に立てた目標に向かって順調に進んでいますか? 塾長はそこそこ順調に進んでますが、当初の計画より遅れています… またスケジュールを練り直して計画通りに乗せられように頑張ります!   原中央ゼミナールでも年始、年度明けに生徒に目標をたててもらいました。その目標に対してどのように行動しているか、順調に進んでいるか随時チェックしています   なりたい自分になるために一緒に頑張りましょう

ブログ全文を読む

こんにちは!原中央ゼミナールです。 いよいよテストまで三週間を切りました。   原中央ゼミナールでは ・目標点数の設定 ・ワークの進度チェック ・勉強計画表の作成 を行い、テストまでしっかりサポートしていきます。   ここで良い点数を取って良いスタートを切りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは!原中央ゼミナールです。 ご無沙汰しております… (決して更新をサボっていたわけではないです)   さて、福岡市では月曜日から新学期がスタートしました。 今日は中学校の入学式でしたね   生徒から、 「クラス替え最高やった!1年間本当に楽しみ~」 や 「担任が…うまくやっていけるかわからん…」 など嬉しい声もあれば、今年1年間を不安視する声も多々。 「そのあたりはまるっと室長が サポートするけん任せなさい」 と伝えると、まあいいか… というような表情をしてくれたのでよしとします(笑)   新学期、つまり新たなスタートですよね。 せっかくなのでこれを機に 原中央ゼミでは生徒・室長・講師の先生含め 何か新しいことに挑戦したいと思い 「自分で考える力」 を育てることに挑戦してみようを思っています☝   昨今AIが発達し、読書感想文やら大学のレポートやら はたまた志望校の志願書すらAIに考えてもらう人が増えたとか それ自体は悪いことではないと思っています。 あるべきツールを正しく利用しているだけなので問題はないです。 ただAIに頼りすぎて、自分で意思決定をする場面や 何か突然自分の考えを話さなければいけないときに とっさに出てこないことも問題視されています。 こんな時代だからこそ、自分で自分のことは考え、 意思決定できる人になってもらいたい…!と思い 今回原中央ゼミでは 「自分で考える力」を育てる をテーマにこの1年間勉強外で取り組んでいこうと思っています   1年間を通して、生徒、室長、講師の先生ともに 成長する姿を随時発信していくので もしよければブログを時々でもいいのでのぞいて見てください

ブログ全文を読む

こんにちは!原中央ゼミナールです。   みなさんは寝る前の1分間はなにをしていますか? スマホを眺めたり、読書をしていたり、テレビを見たりと 人それぞれだ思います。 私も寝る直前まで音楽を聴いたりしています   さて、タイトルにあるように寝る前の1分間の過ごし方で 未来が変わるという記事を最近見ました。 今回はそれについてご紹介したいと思います。   寝る前の1分間で ①感謝リストを書く ②次の日の目標を決めること ③成功するイメージを思い描くこと が大切とのこと。   ①は、今日あったちょっとした嬉しいこと、 楽しかったことをノートに書きだしたり、スマホのメモでも大丈夫ですが 文字に起こすことでポジティブな思考が身につくそうです。   ②について、明日やるべきことを1つ決めるだけで 無駄のない1日を過ごせるそう 確かに何も決めないまま寝て起きてなんとなく過ごす1日よりも これだけは絶対にやろうと思って起きて行動するほうが 確実に有意義な1日になる予感がしますよね   ③について、成功するイメージつまり理想の目標を思い描くと、 自然と行動が目標に向かっていくそう これは②にも通ずることかと思うのですが、 ただ何も考えず過ごすよりも、こうなりたい!という理想の姿を 思い描いて過ごすほうが、その姿に近づこうと自然と行動も伴いますよね!   寝る前のたった1分間かもしれません。 ただそれが積み重ねればとても大きなものになると思います 難しいことをたくさんこなすことも重要だと思います。 ただ、こういった毎日の何かを継続することで 未来は大きく変わっていくかもしれません。   塾長も早速実践してみます! みなさんもやってみてくださいね (原中央ゼミの生徒に伝えたら、何名かはやってみる!とのことでした)

ブログ全文を読む

こんばんは!原中央ゼミナールです。   いよいよ明日は福岡県公立一般入試です。 塾長的にはもう1年経ったのかという感想です。   きっと明日受験をする生徒のみなさんの中には ずっと行きたかった高校を受験する人も 自分が最初に思い描いていた高校と違う高校を受験する人もいるでしょう。   受験校を決める中で色々諦めなければいけなかった人もきっといるはずです。 この仕事を始めてからそういう生徒をたくさん見てきましたし、 実は塾長自身も諦めなければいけなかった側の人間でした。 しかし結果として、最終的に自分で決めた高校で 3年間非常に有意義な時間を過ごせました。 一生とも呼べる友もできました。 私の恩師が 「置かれた場所で咲きなさい」 とよく言っていました。   閑話休題… 明日受験する人たちはこれでもかというくらい勉強しているはず。 これは必ず自身の力になっていますし、 自分の中で積み重なった何かになっています。 最後まであきらめず全力を出し切ってください。 心の底から応援しています。

ブログ全文を読む

今日は脱出の日らしいですよ   こんにちは!原中央ゼミナールです。   突然ですが、みなさんは今日が何の日に制定されているかご存じですか? 中3のみなさんなら 「二・二六事件の日!」と答えてくれるかもしれませんね 私もいの一番に思い付いたのが二・二六事件だったのですが 単純に他にはなんの日なんだろうと調べてみました。 するとこのブログの1番最初の文に記載した 「脱出の日」というのが割とオーソドックスみたいです。 (塾長調べなので絶対そうだ!というわけではないのでご勘弁を…)   気になる方は脱出の日で調べてみてください。 簡単にお伝えすると、エルバ島というところに島流しされていた ナポレオンが島を脱出し、パリに向かった日とのことです。 ナポレオンはあの馬に乗った肖像画が有名ですよね フランス革命で一躍した人です。   なんだか歴史の話ばかりになってしまいましたが… 今回お伝えしたかったことは、日常の何かに興味を持つということです。 塾生から 「この教科嫌いや~」 と声を聞きます 理由を聞くと、 「おもんない」 とのこと。少しその教科に関して学校の勉強以外の雑学的な話や その単元の仕組みを話すと、 「意外とおもしろいやん!興味出た」と言ってくれます。 興味を持つことで、自分で知ろうとする姿勢になりますし、 もっと知りたいと自然と勉強につながります。 意外とみなさんの周りの物には歴史があって、過程があって 調べてみると今の勉強に直結するものがたくさんあります。 ぜひ、たくさんのものに興味を持ってみてください

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索