ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール
無料で資料を請求する

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 昨日の10/25(金)にハロウィンパーティーを開催いたしました。浮沈子実験実験では浮沈子をカラフルに塗ったり、ペットボトルをデコレーションしたりと参加した小学生全員に楽しんでいただけました。写真は参加した子ども達の浮沈子ペットボトルのものです。 11月には中学生の定期試験がありますので、次はそちら関連の内容が増えてきます。先日通知簿が返ってきて、いろいろな想いがあると思いますが、一旦、そのことは忘れて、しっかり対策をしていきましょう。後期最初の試験。範囲自体は広くないので、しっかり対策をすれば、高得点は取れます。対策の勉強会を開催予定します。その情報は改めて発信いたします。   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校 に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   10月25日(金)に、高槻第3ゼミナールで「ハロウィンパーティー」を行います。仮装をしてのご参加も可能です。そして、そのパーティーの中で、「浮沈子(ふちんし)」を使った工作をしてもらいます。   「浮沈子」って何?

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   高槻第3中ではテストの返却がほぼ終わりました。試験対策の勉強とテストの結果に満足のいく子、いかない子、色々な方がいらっしゃると思います。 結果はもう出てしまったので、ここからの反省がとても大事になってきます。 よくある反省は「試験勉強の開始が遅かった、次はもっと早くから始める」というものですが、それは反省ではありません。「なぜ」試験勉強の開始が遅れたのか。 その遅れる原因が「なぜ」発生したのか。「なぜ」その原因に打ち勝つことが出来なかったのか。 このように「なぜ」を繰り返していくことで、自分のテスト勉強を滞らせた本当の理由が浮かび上がってきます。これは勉強に限らず、大人になってからも役立つスキルです。 反省のやり方ひとつで次のテスト結果が大きく変わってきます。ただ早めに取り組むのではなく、自分の勉強を妨げている本当の原因と向き合うことで必ず次回の結果は変わります! 一緒にあなたが点数を取れなかった「本当の原因」を探しましょう!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校 に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府の高槻市で高槻市第三中学校を専門にしている、高槻第三中専門塾の 高槻第3ゼミナール の播磨です。   突然ですが、脳トレをします。   今から文字の色を頭に思い浮かべてください。 文字についている色ですよ。 パッパッと答えてくださいね。     赤       緑       赤       白         赤         紫           黄           ピンク       紫     どうでしたか? ポンポン答えられましたか? 漢字の色を見て、とっさにその色が思い浮かんでそれが正解だと思っちゃいますよね。   色と言えば、色の名前ってどうやって決まったのでしょうね。 天下のWikipedia大先生によると赤は明るいから来てるとかなんとか(ほんまかな)   明るいから赤、夜明けの赤だそうですが、いや、夜明けの赤って人それぞれ過ぎません? オレンジよりの赤かもしれませんし、黄色よりの赤かもしれませんし、そもそも国によって太陽の見え方って違うような……? もしかしたら自分が思っている赤は本当は赤ではなく、人それぞれが思っている赤でしかなく、例えば自分の中の赤が他人にとっては緑だったり……?   人は自分の尺度を少なからず持っています。   例えば私たちは赤色のことを暗いか明るいか、くらいでしか判断できませんが、美術にたけている人はある程度の名前をもってその色は何色で、どういう時に使えて、どんな効果があるかを説明できるでしょう。   尺度は経験と知識からやってくるものです。   大人たちが「勉強しろ」と言ってきながらも「遊べるうちに遊んどけ」「青春しておけ」と言うのは、知識も経験も得て立派に成長してほしいという願いなのでしょう。   遊びも勉強も、経験と知識となって世界の見え方を華やかにしてくれるコンテンツです。 大人になった時、子供の時に得らた経験と知識によって、世界は明るくなっていることでしょう。   今年の夏はメリハリをつけて、世界が明るくなるように勉強して(そして遊んで)いきましょう。   ――――――――――――   今年の第3ゼミナールの目標はメリハリです。 集中力を高めるには、まず自分がどこまでの間集中できているかを図る必要があります。 夏期講習の75分授業の間に、自分が実際どこまで集中して取り組めて、そしてどれだけの進捗を得られるかを知りましょう。 夏が終わるころには75分をまるまる集中して取り組めるようになれれば、中3生の時にふと自学自習したくなった時に大いに役に立つはずです。   高槻第3ゼミナール 072-668-6226

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索