ジュクサガス

\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
オンライン個別指導塾Cheers!
無料で資料を請求する

夏休みの勉強の最大の敵はスマホだ!

こんにちは!
今日は「夏休みの勉強の最大の敵はスマホだ!」というテーマで、ちょっとユーモアを交えながらお話ししてみたいと思います。

中学生のお子さんをお持ちの保護者のみなさん、「せっかくの夏休み、しっかり勉強してほしい…!」と、密かに期待していませんか?
ですが現実は、「気がついたらスマホを触っていた」「勉強するはずが、動画やSNSで時間が消えていた」なんて声が、全国のお家から聞こえてきそうです。

夏休みになると、どうしても普段より自由な時間が増えます。
ここで登場するのが、現代っ子の“最強の誘惑アイテム”、そう、スマホです。
朝起きてすぐLINEチェック、お昼ご飯のあとにYouTube、夜は友達とゲーム…と、気がつけば一日中スマホに夢中。
そして「今日は何もしていないのに、もう夜…」というパターン、もはや夏休みあるあるです。

「じゃあ、スマホは悪なのか?」というと、決してそういう話ではありません。
スマホ自体は便利ですし、調べ物をしたり、英語の勉強アプリを使ったり、工夫次第で“学びの味方”にもなります。
でも、誘惑に負けてしまうと、どうしても“勉強の敵”になってしまう。
この矛盾、保護者のみなさんもきっと感じたことがあるのではないでしょうか。

よく「スマホは禁止!」という極端なルールを作りたくなりますが、現実的にはなかなか難しいです。
お子さんも「友達との連絡ができなくなるのは困る」「完全に禁止されると、逆に隠れて使いたくなる」なんてことも多いです。

そこでおすすめしたいのは、「スマホと上手に付き合う作戦」です。
たとえば、「1日の中で“使っていい時間”と“勉強の時間”をざっくり分けてみる」だけでも、だいぶ違います。
「15分だけ休憩タイムにSNS」「勉強したら10分だけYouTube」といったルールを親子で相談して決めておくと、本人も納得しやすいです。

また、リビングなど家族がいる場所でスマホを使うルールにすると、だらだらしにくくなります。
「つい見ちゃう…」という場合は、勉強中だけリビングにスマホを預けておくのも一つの方法です。
私の知っているご家庭では、家族みんなで“スマホお預けボックス”を用意して、勉強中はそこに入れるルールを作っていました。
これが意外と盛り上がるらしく、「お父さんも入れてるんだから自分も!」とちょっとしたイベント感も出せます。

とはいえ、「親が管理しすぎても反発されそう…」という気持ちも、よく分かります。
だからこそ、頭ごなしに禁止するよりも「なぜ勉強に集中したいのか」「どうやったらうまくスマホと付き合えるか」を、一緒に話し合ってみてください。
子ども自身が「やばい、このままじゃ夏休み終わっちゃう!」と自分で気づけることが、結局いちばんの対策になる気がします。

というわけで、夏休みの勉強の最大の敵はスマホ…ですが、見方を変えれば“最大の味方”にもなります。
大事なのは、スマホに振り回されず、自分でうまくコントロールする力を身につけること。
親子でゆるっとルールを決めて、ほどよい距離感でスマホと付き合える夏にしてみてはいかがでしょうか?

この夏、「スマホに勝った!」という小さな達成感を、お子さんと一緒に味わえるといいですね!

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索