ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
オンライン学習塾 夏風
無料で資料を請求する

塾なしで中学受験をしている家庭は○%!?

以前『5人に1人が塾なしで中学受験をしている!?』というブログを書いたところ、思わぬ反響があったため、今回はそちらをもう少し深掘りしていこうと思う。

 

 

通塾なしの割合

 

 

画像

https://limo.media/articles/-/33723?page=3#goog_rewarded

 

こちらは中学受験のために塾に通い始めた時期についてのアンケートである。
こちらを見ると、ほとんどの子が小5までには入塾を済ませていることが分かる。

しかし、ここで注目して欲しいのは
約15%ほどの層が、塾なしで中学受験をしていることである。
こちらについて、もう少し深掘りをしていきたいと思う。

まず注意してほしいのが
このアンケートは、中学受験専門塾に通っている生徒の
割合ということである。

つまり、公文や個人塾、通信教材などの生徒は
全て『通塾なし』に含まれているという点である。

では、どのくらいの生徒が
ここに含まれているのだろうか?

 

画像

https://resemom.jp/article/2017/09/04/40165.html


こちらのデータを参考にすると
純粋に家庭学習のみで受験をする生徒は、全体の5%だそうだ。

つまり、中学受験専門塾(SAPIX、四谷大塚、トーマス)などに通っている生徒がだいたい80%ちょっとで、家庭教師や個人塾、通信教材で勉強している生徒がだいたい15%ほどで、残りの5%が家庭学習のみで受験を迎えているということが予想される。

募集定員がだいたい160名だとしたら、塾なしで合格できるのはざっくり8名ほどになる。

塾なしで「開成合格」何ともスゴい"家族の教え"塾に行かずに開成合格と聞くと、「天才だからでしょ?」と思うかもしれない。しかし、ぎん太くんが小学3年生で最初に受けた模試のtoyokeizai.net

塾なし中学受験の振り返りと最後のあいさつ | ビタミンママ online塾なし中学受験の振り返りと最後のあいさつ中学受験コラム・ブログ |塾なし中学受験を終えて。教材は予習シリーズを使用しました。当初は通塾も視野に入れてスタートしましvitamama.jp

 

ネットを調べると、塾なしでの受験ブログがたくさん見つかるが、これらは特殊な例であり誰もが再現できるわけではない。基本的には塾に通って対策をすることが一般的であり、一番の近道だろう。

 

塾なしで、偏差値いくつまでの学校なら受かるのか?

 

 

画像

https://limo.media/articles/-/33723?page=3#goog_rewarded

 

先ほどのデータだが、これは『偏差値60以上の中学に通うご家庭』についてアンケートである。つまり偏差値60の中学だとしても、塾なし受験を遂行しているご家庭が5%あるということである。恐れ入る。。。。。

しかしそう考えると、もう少しレベルを下げていけば塾なし受験も可能な気がしてくるが、その辺りはどうなのだろうか。

実際親受験は可能なのか?

 

実際、塾なし親子受験は可能なのか?

私の結論は『不可能ではないが、相当難しい』である。

データを見ると、わずかだが塾なし受験をしているご家庭もあるので、全てが不可能ではないことがわかる。しかし、これには相当な覚悟が必要であると思う。その理由が3つある。

1つ目 入試の問題が難しい

特に算数に言えることだが、問題の難易度が高く保護者が全て教えることが出来ないという問題があると思う。個人的な感覚だが、私は高校受験の数学より中学受験の算数の方が難易度が高いと思っている。このレベルを保護者だけでカバーするのは、相当大変であろう。

2つ目 解き方が特殊

これも算数に言えることだが、小学生は方程式を習っていないのでxやyを使って解くことは出来ない。そのため中学受験特有の解き方をする必要があるのだが、これに対応するのは中々大変であろう。


3つ目 喧嘩する

保護者が勉強を教えると、とにかく子供と保護者は喧嘩に発展する。この話は生徒や保護者から数えきれないくらいよく聞く話である。実際私は小学生の時、母親がつきっきりで勉強を教えていた時期が少しあったが、毎回喧嘩になって勉強どころではなかった。家庭の平和のためにも、塾に預けた方が良いのかもしれない。


これらの理由とデータを交えてみても、塾なしの中学受験は相当ハードルが高いことが予想される。

 

結論

 

私の結論として、塾なしでの中学受験はお勧めできない。事例も少ないし、それで上手くいかなかったら、一生に一度の中学受験に悔いが残ってしまうだろう。今は右に倣って塾に通うのが賢明なように思える。

しかし、あまり塾にお金をかけれないということなら、一つおすすめの方法がある。私の塾に入塾するのはどうだろうか?

中学受験生は50分1500円と格安で受講いただける。(算数のみだが。)
また私自身も、何年も中学受験生を指導してきているし、個人的にこの言葉は好きではないが合格実績と呼べるものもいくつかある。

格安で中学受験対策ができますので
もしよかったら、ご検討ください。

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索