ジュクサガス

\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
オンライン個別指導塾Cheers!
無料で資料を請求する

英語の早期教育は本当に必要?

こんにちは!

「英語は早いうちから始めた方がいい」って、よく耳にしますよね。たしかに、小さいうちから英語に触れていた方が発音がきれいになるとか、抵抗感がなくなるとか、いろんなメリットがあるとは言われています。でも本当に、早期教育が必要なんでしょうか?

今日は「英語の早期教育は本当に必要?」というテーマで、その中でも特に「英会話より文法が大切」「国語力とのトレードオフになるかも?」という視点から、お話ししてみたいと思います。


さて、よくあるアドバイスのひとつに「英語は耳が柔らかいうちに始めましょう!」というものがあります。確かに、英語圏で育つ子どもたちは自然と英語を話せるようになりますし、「だったらうちの子も!」と考えるのはごく自然な流れです。

でも、ちょっと待ってください。

英語圏の子どもたちは、家でも学校でも英語漬けの環境です。一方、日本の子どもたちは、週に数回の英会話レッスンが関の山。そう考えると、同じやり方をしても、結果はまるで違ってくるのです。

しかも、日本の子どもたちはまず日本語をきちんと身につけなければなりません。ここで重要になってくるのが「国語力」とのバランスです。


英語と国語の関係って、ちょっと不思議です。というのも、英語が得意な子ほど、実は国語も得意だったりするんですね。これはなぜかというと、「語学の基礎は論理力だから」です。

英語の文法って、実は論理のカタマリなんです。

たとえば「I gave him the book.(私は彼にその本をあげました)」という文。主語、動詞、間接目的語、直接目的語…と、すべての位置に意味があります。これ、国語力がないと、なかなかピンと来ません。つまり、「国語をしっかりやってから英語に取り組んだ方が効率がいい」ということになります。


でも、ここで親としては葛藤が生まれますよね。

「でも、今からやらないと間に合わないかも…」
「みんな英語やってるし、うちの子だけ遅れたら心配…」

うんうん、よくわかります。周囲がどんどん英語に力を入れていると、不安になりますよね。でも大事なのは、「何をゴールにするか」ということです。

たとえば、将来的に英検やTOEFLなどの試験で高得点を目指す場合、最終的には文法や読解力がものを言います。英会話だけではなかなか太刀打ちできない世界なんです。


とはいえ、「じゃあ英語なんて後回しでいい!」と極端に走る必要もありません。大切なのは「どの時期に、何を優先するか」というバランスです。

小学生のうちは、英語の「音」に親しむ程度でOK。それよりも、しっかり日本語の読解力、つまり「国語力」を育てることが、長い目で見たときに英語力アップにもつながります。

「なんとなく英語っぽく喋れる」よりも、「きちんと意味を理解して文章を組み立てられる」ことの方がずっと大切です。英会話は中学生になってからでも、ちゃんと伸びます。焦らなくても大丈夫です。


というわけで、英語の早期教育に対しては、少し立ち止まって考えてみる価値があると思います。

焦って耳だけ鍛えるより、じっくり言葉の土台を作る方が、あとあと効いてきます。

目の前の「会話力」より、10年後の「理解力」を育てていきたいですね。

英会話じゃなく文法をしっかり定着させたいという小学5年生以上のお子様は当塾までお任せください!

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索