小中学生のお子さまを持つ保護者の皆さま、塾選びは情報量の多さと選択肢の広さゆえに迷うものです。そんなとき、ChatGPTなどの生成AIを活用すれば効率的に比較・検討が進みます。しかし、AIは万能ではなく、気をつけるべき落とし穴も多々あります。本記事では、生成AIを使った塾選びの具体的な活用法と、その注意点を詳しく解説します。
地域名入力で候補リストを一括取得

塾探しのスタートは「通える範囲を把握すること」。生成AIに地域名を伝えるだけで、そのエリアの主要な学習塾をサクッとリスト化し、通塾可否の目安がすぐにつかめます。効率的に候補を絞り込みましょう。
- 生成AIに「20xx年x月時点で[地域名]にある学習塾を5つ、塾名・住所・特徴ポイントを簡潔に列挙してください」と入力。
- 出力結果をもとに、公式サイトや地図で最新情報をチェック。

口コミ要約で“見えない本音”を抽出

ネット上の口コミは量が多く、全部読むのは大変です。AIに要約を依頼すれば、「先生の質」「教材の適切さ」「フォロー体制」といった本質的なポイントが瞬時に見えてきます。
- 口コミサイトなどから口コミをコピー。
- 生成AIに「以下の口コミをまとめ、高評価・低評価の共通キーワードを5つずつ抽出してください」と依頼。
体験授業用質問リストを自動作成

体験授業は塾の実態をつかむ絶好のチャンス。生成AIに子どもの状況を入力し、最適な質問リストを作成すれば当日の聞き漏らしを防ぎ、講師の対応力や具体的な学習プランを引き出せる可能性が高くなります。
- 生成AIに「うちの子は国語が苦手で算数は平均点です。体験授業で聞くべき質問を5つ作ってください」と入力。
- 返答された質問をアレンジし、メモをして持参。

通塾時間シミュレーションで負担を見える化

通塾にかかる時間と天候による変動は、継続的な学習の大きなカギ。自転車で片道10分、雨の日は徒歩20分で通う場合など、具体的な所要時間をAIに算出してもらうと、送迎計画や放課後のスケジュール調整に役立ちます。
- 生成AIに「自転車10分(雨の日は徒歩で計算)で週3回通塾した場合、月間・年間の移動時間を教えて」と依頼。
- 出力結果をカレンダーに落とし込み、生活リズムと突き合わせる。
- 雨や風の日も実際に確認を
AIは「雨の日は徒歩xx分」と仮定して計算しますが、実際にはさらに時間がかかる場合もあります。雨具を持って歩いてみて、余裕をもって時間を見積もりましょう。 - 移動後の疲れも考慮する
自転車や徒歩での移動は思った以上に体力を使います。塾に着いたあとの集中力低下や、帰宅後の体力回復時間も意識して、週の中で休息日を設けると安心です。 - 余裕をもった時間設定で
家を出る前の準備や外で信号に引っかかったりすると、想定より遅れることがあります。AIの結果にプラス5分程度の“余裕時間”を加えて計算してください。
入試動向・教育政策を定期チェック

教育改革や入試制度の変更は塾選びに大きな影響を与えます。生成AIに最新情報を要約してもらうことで、常に最適な学習プランや塾選びの見直しが可能になります。
- 生成AIに「公立中高一貫校の入試改革やデジタル教科書導入の最新動向を月1回まとめてください」と依頼。
- 得られたまとめを保存し、家庭学習や塾面談に活用。
- 一次ソースとのクロスチェックは欠かさず行う
AIの回答には誤った情報が混ざるリスクがあります。文部科学省公式発表や信頼できる教育ニュースと必ず照合し、正確性を確保してください。 - 情報過多への対策も大事
確認頻度を高くしすぎると重要ポイントが埋もれてしまいがち。志望校・地域の状況に合わせた「月1~2回」のペースで最新情報を取得するのがおすすめです。 - お住まいの地域・志望校に直結する情報を絞り込む
全国の動向と各自治体の判断は異なる場合も。AIのまとめから、自分の地域・志望校に関係する部分だけを厳選してメモしましょう。
AIは心強い助手、最終判断はあなたとお子さまで
塾選びを効率化するための生成AI活用法を5つご紹介しました。AIは大量情報の整理や比較、スケジュールの可視化、最新動向の把握まで多彩なサポートをしてくれます。しかし、AIによる提案はあくまで「土台作り」。最終的に塾を利用するのは保護者とお子さま自身です。以下の3点を必ず心に留めてください。
- AIは情報整理の“助っ人”に過ぎない
AIが提示する塾リストやキーワード、時間計算は非常に便利ですが、実際の指導や運営状況、講師との相性はAIだけで判断できない情報です。体験授業や保護者説明会、知り合いのリアルな声など人から得る情報と組み合わせることで、AIの情報が“生きた判断材料”になります。 - データの正確性と鮮度は自ら確かめる
AIモデルは学習したタイミングまでの情報をもとに回答します。提案された内容に対しては必ず「公式サイトの最新情報」「Googleマップや現地確認」「文部科学省等の公式発表」などでクロスチェックを行い、古い情報や誤情報を排除しましょう。 - お子さまの個性と家庭の事情を最優先に
AIが算出した通塾時間や口コミ分析は一般的な目安です。健康状態や性格、他の習い事との兼ね合いなど、それぞれの家庭事情を踏まえて調整することが何より重要です。また、成績や志望校に応じた学習プランは、AI任せにせず、講師との面談で深堀りする姿勢を忘れずに。
生成AIを上手に使えば、情報集めがぐっと速くなり、塾の比較もしやすく、最新の教育ニュースもすぐキャッチできます。ですが、最終的に「この塾だ!」と決めるのは、機械ではなく保護者とお子さまの気持ちです。AIのアドバイスを活用しつつ、ご家庭の生活リズムやお子さまの得意・不得意をしっかり考えて、長く続けられる塾を選ぶことを心がけてください。
