ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

問題集に直接書き込む?書き込まない? [代表:宮谷]

――目的と時期に応じた“使い方”が大切です。

 

受験を控えた生徒さんからよく聞かれる質問のひとつに、
「問題集って、直接書き込んでもいいんですか?」というものがあります。

教科書を一緒に読む学生のイラスト

この問いに対する答えは――
**「場面によって使い分けましょう」**です。


【定期テスト対策の場合】

 

学校の定期テストに向けた勉強であれば、問題集に直接書き込んでもOKではないでしょうか。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)


たとえば、当教室では「セルモシステム(2周)+学校ワーク+iワーク+iワークプラス」など、
最大5周近く問題演習を行うことがあります。

 

 

これだけ周回する中で、「何度も繰り返し解く」ことは実質的に難しいため、

 


効率よく取り組むには直接書き込む方法が有効です。


【受験対策・繰り返し学習が必要な場合】

 

一方で、セルモで未受講の科目の問題集(例:理科・社会)**や、学校ワークが無くiワークだけの場合は、
ノートに解き、解答は書き込まない方が望ましいでしょう。

開いたノートのイラスト

特に受験対策では、「1周目はノートに、3周目以降は書き込む」など、


時期や目的に応じて使い方を変える工夫が大切です。


【書く場所以上に大事なこと】

 

どこに書くか以上に大切なのは、
**「間違えた問題をきちんと解き直すこと」**です。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

ただ周回するだけでなく、間違いをどう振り返り、次にどう活かすかが重要。


解き直しの習慣があると、2周目・3周目の進み方が大きく変わります。


【「工夫」と「こだわり」の違い】

 

学習には創意工夫も大切ですが、注意すべきは「考えすぎて手が止まる」ケース。

勉強が不調な人のイラスト(女性)

たとえば、色ペンで丁寧にノートまとめをすることも、
「勉強した気」にはなりますが、実際に問題を解いていないと点数にはつながりません


【まとめ】

 

 

勉強には「自分に合った型」が必要です。


小学生のうちから、自分にとってのやりやすい勉強スタイルを見つけていくことが、
将来の大きな土台になります。

勉強が好調な人のイラスト(男性)

親子で一緒に考えてみてもいいですし、塾の先生にぜひ相談してください。


試行錯誤を重ねた先に、「ブレない学習スタイル」がきっと見つかります。

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索