2025.04.23
【春日西ゼミ】色ペンの使い方
こんにちは!
春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!
皆さんはノートに大事なことやキーワードを
書くときに、どんなペンをどんな風に使っているでしょうか?
赤ペンを使う!
という方が大半だと思います。
私もそうでした。
教科書やプリントを見ると
大体は黒インクで印刷され、大事な部分は蛍光ペンや
赤ペンで線を引きます。
重要語句を目立たせるという意味では、非常に有効な方法です。
ですが、「暗記」という面で注目してみると
赤ペンを使うことは適していないという意見があります。
普段の〇付けやノートに赤ペンを使いますよね?
普段見慣れているものを使うより、普段見慣れていない色で
書くと記憶力がアップし、勉強の効率が高まる!という話もあります。
何故かと言うと、
人間の脳は、危機管理のために「新しいもの(違和感を覚えるもの)」を
より鮮明に覚えようとする性質があります。
なので、普段見慣れているものでは脳に新鮮さを感じさせられないのです。
じゃあ何色のペンを使えば良いのか?
暗記に向いているのは青ペンだと言われています。
青色には心を落ち着かせる効果や集中力を高める効果があります。
また「”青色のもの”を勉強に取り入れることで、脳の集中時やリラックス時に出る”アルファー波”が増える」
ということも判明しています。
青色と同様の効果が期待できるのが緑色です。
かと言って、青色や緑色を使いすぎても意味が無いので
3色ほどのペンをしっかり使い分けることが大事です!
沢山書いて覚える!
赤(緑)シートで隠して声に出しながら覚える!
ことも良い方法だと思います!
もし暗記のやり方で困っている方がいたら
是非、青(緑)ペンを使うことを
試してみてはいかがでしょうか?
0