福沢諭吉は 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」なんて言ってない。
『天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり。
されども今廣く此人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、
貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、
其有樣雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや。
人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるなり』
ご存知のかたが多いと思いますが、
いまだに騙されている人も多いようなので、はっきり言っておきたい。
福沢諭吉は人の平等を説いたかったのではない!!
まるでテレビの編集みたいですね… ひどい切り取りかたをしています。
【天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり。】
ここまでがワンセンテンスですよ。
(と云へり)は意図的に操作され消去されたのでしょうね。荒唐無稽。
「云へり」と書いているのだから、筆者本人のことばではございません。
「と言われている」という意味です。
さらに言えば「天は」に注目しましょう。
ここ、「人は」とか「世間は」とかに勝手に読み替えている人のなんと多いことか。
つづきの文章をへいたんな言葉に置き換えると…
しかし今世の中を見てみると、賢い人と愚かな人がいる。
また、貧しい人や裕福な人、身分の高い人と低い人がいて、
その有様は雲泥の差だ。どうしてだろうか。
ひとは生まれた時は平等である。
学問をして、物事を知る人は偉く、お金持ちになる。
無学の者は、卑しくて、貧乏になる。
となります。
そもそも、この著作のタイトル「学問のススメ」ですよ?
平等なんかこれっぽちも説いていません。
勝手に勘違いした、もしくは、勘違いさせられた。
勘違いするように仕組まれたとでも言うべきですね。
だって、「云へり」は明らかに不自然に抹消されていますから。
生まれたときは皆平等かもしれないが、その後は学問によって人生がわかれる。
これこそ福沢諭吉の言いたかったことである。
ここまででもう結論ですが、蛇足として
福沢諭吉の銘語録をならべておきましょう。
自分の考えだけで、他人を評価してはならない。
自由と我がままとの境界は、他人に迷惑を掛けるのと掛けないのとの間にあります。
人生において偶然に得たものは、また偶然に失うこともある。
学問の道に入ったならば大いに学問すべきです。
農業を志したなら豪農になりなさい。商人になるならば大商人になりなさい。
学問をする者は、小さな安楽に満足してはなりません。
…ドキっとする、ハっとする人、多いのではないでしょうか…
『学問のすすめ』には
現代のわたしたちにも共通する、大切な教えが説かれています。
一度手にとってみてもいいかもしれませんね。