1中学1塾対応でテスト対策もバッチリの個別指導塾。内申点の獲得を確実にしていきます。
こんにちは!
豊中17ゼミナールの上井です!
当塾では現在、お昼の時間帯にホームルームとして生徒の皆さんに色々な話をしています。
それは勉強の話であったり、面白い話であったり、人生の話であったりいろいろです。
今回は「コロナ対策、学習塾は面積100平方メートル以下なら営業可能!?」です。
世間が新型コロナウイルス感染拡大にわく中、4月13日に大阪府から休業要請について発表がありました。
その中で、学習塾などの教育施設や商業施設のうち、生活必需品の販売や関連するサービス業を除く店舗でも 、床面積が 100 平方メートル以下の場合は、適切な感染防止対策を講じたうえで営業できるとされていました。
この発表を見たとき、私は疑問に思いました。
そして、ホームルームで生徒たちに質問しました。
「床面積が100平方メートル以下の場合は感染防止対策をしたら営業していいよって、なんか違和感ない??」と。
大体の生徒が「?????」とハテナマークで頭がいっぱいのようでした。
「感染防止するには、人の密度が問題なんやんな?接触しないようにって。
じゃあ、面積で決めるんじゃなくて、本当は密度で決めないといけないんじゃないの?」
と続けました。
すると、何人かの生徒が「なるほど~」という顔をしていました。
「じゃあ、なんで面積を基準にしたんやろうな?密度じゃなくて。」
生徒たちはみんな、再度「?????」で頭がいっぱいです。
「人の密度って時間帯とか曜日によって変わらへん?ブックオフとか、土日は人が多いけど平日はガラガラとかになるやん。
じゃあ、人の密度って測れなくない?測れないものを基準にしちゃったら誰にもわからんやんな!
これはあくまでも先生の推測やけど、人の密度が測れないなら、
『人がたくさん集まるところは【集まらないようにしなさい】ってしたら、
感染する人の数は減らせるんじゃないか』ってことなんじゃない?」
そのように言うと、多くの生徒が「ああ、そうかも!」という顔をしていました。
「これは先生の推測やから違うかもしれんけどね。
でも、それがあってるかどうかじゃなくて、考えてほしいのは『この指示はどういう理由があるんだろう?』って考えて欲しいってこと。
身の回りで起こってることとか、ニュースとか見て、なんでだろうって考えて欲しいの。
ただボーッと見るんじゃなくて、その背景は何なのかって。
そう考える習慣があるだけで、勉強もできるようになっていくし、頭のいい人になっていくから。」
小学生にはもう少し簡単な言葉に言い換えて話をしていますし、冗談やツッコミを比較的多くしていますが、概ね中学生と同じ話をしています。
逆に中学生はもう少し掘り下げて話をしたり、質問をしています。
このような質問や話を繰り返すことで、
なんとか彼らのパラダイム(物の見方や捉え方)が1段階上のものに変わってくれたらと願っています。
上井
この塾ブログをシェアする!
学習塾ドリーム・チーム 豊中17ゼミナール
大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F 豊中17ゼミナール
※その他の小学校にも対応しています。一度お問い合わせください。
※その他の中学校にも対応しています。一度お問い合わせください。
全国TOP
北海道・東北 エリア
関東 エリア
甲信越・北陸 エリア
東海 エリア
関西 エリア
中国・四国 エリア
九州・沖縄 エリア
こんにちは!
豊中17ゼミナールの上井です!
当塾では現在、お昼の時間帯にホームルームとして生徒の皆さんに色々な話をしています。
それは勉強の話であったり、面白い話であったり、人生の話であったりいろいろです。
今回は「コロナ対策、学習塾は面積100平方メートル以下なら営業可能!?」です。
世間が新型コロナウイルス感染拡大にわく中、4月13日に大阪府から休業要請について発表がありました。
その中で、学習塾などの教育施設や商業施設のうち、生活必需品の販売や関連するサービス業を除く店舗でも 、床面積が 100 平方メートル以下の場合は、適切な感染防止対策を講じたうえで営業できるとされていました。
この発表を見たとき、私は疑問に思いました。
そして、ホームルームで生徒たちに質問しました。
「床面積が100平方メートル以下の場合は感染防止対策をしたら営業していいよって、なんか違和感ない??」と。
大体の生徒が「?????」とハテナマークで頭がいっぱいのようでした。
「感染防止するには、人の密度が問題なんやんな?接触しないようにって。
じゃあ、面積で決めるんじゃなくて、本当は密度で決めないといけないんじゃないの?」
と続けました。
すると、何人かの生徒が「なるほど~」という顔をしていました。
「じゃあ、なんで面積を基準にしたんやろうな?密度じゃなくて。」
生徒たちはみんな、再度「?????」で頭がいっぱいです。
「人の密度って時間帯とか曜日によって変わらへん?ブックオフとか、土日は人が多いけど平日はガラガラとかになるやん。
じゃあ、人の密度って測れなくない?測れないものを基準にしちゃったら誰にもわからんやんな!
これはあくまでも先生の推測やけど、人の密度が測れないなら、
『人がたくさん集まるところは【集まらないようにしなさい】ってしたら、
感染する人の数は減らせるんじゃないか』ってことなんじゃない?」
そのように言うと、多くの生徒が「ああ、そうかも!」という顔をしていました。
「これは先生の推測やから違うかもしれんけどね。
でも、それがあってるかどうかじゃなくて、考えてほしいのは『この指示はどういう理由があるんだろう?』って考えて欲しいってこと。
身の回りで起こってることとか、ニュースとか見て、なんでだろうって考えて欲しいの。
ただボーッと見るんじゃなくて、その背景は何なのかって。
そう考える習慣があるだけで、勉強もできるようになっていくし、頭のいい人になっていくから。」
小学生にはもう少し簡単な言葉に言い換えて話をしていますし、冗談やツッコミを比較的多くしていますが、概ね中学生と同じ話をしています。
逆に中学生はもう少し掘り下げて話をしたり、質問をしています。
このような質問や話を繰り返すことで、
なんとか彼らのパラダイム(物の見方や捉え方)が1段階上のものに変わってくれたらと願っています。
上井
この塾ブログをシェアする!